手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ベートーヴェン第2番

ベートーヴェン第2番

 

 クラシック音楽について書きます。私がクラシック音楽を書くと読者数が目に見えて減る、と以前書きましたが、最近はどうしてどうして、読者が250人を切ることが少なくなりました。有難いです。そうなら時々書くことにします。

 ベートヴェンの9曲ある交響曲の中でどれが一番好きか。と問われたなら、私は2番と答えます。2番それも第2楽章です。これが最高に好きです。私がこう書くと、「ベートーヴェンは、いいかもしれないけど、聞いたら小難しくって退屈なんでしょ」。という人がいますが、この2番は例外です。ベートヴェンの持つあのしつこさもなく、くどさもありません。さらりとして実にメロディックな曲なのです。

 もしこの楽章に歌詞を付けて歌ったなら、全編歌になります。早春賦やふるさとなどの唱歌が好きな人でしたら、間違いなく第2番は好きになる曲です。少しでも興味がわいたなら、まず第2楽章を聞いて見て下さい。妙に懐かしく、親しみを込めてオーケストラが歌い出します。

 この時期ベートヴェンは耳が悪くなり出して、やがて遺書を書いて死のうとまで思い詰めるのですが、まだ2番の時期はそこまで深刻ではなく、多くの資産家をパトロンにもち、援助を貰って豊かに暮らしていたのです。そうした中、何人かの貴族の娘に恋をして、上手く交際が出来たのかどうかはわかりませんが、ベートヴェンにとっては幸せな時期でした。

 そのため、2番は、後年の偏屈で頑固なベートーヴェンの姿はなく、実に快活で陽気な音楽です。第二楽章を初めて聞いたら、「えっ、これがベートーヴェン?」と、びっくりするでしょう。ベートーヴェンと言うと「もっと力強く生きなければならない」。とか「苦しみの先に幸せが待っている」。などと、忍耐や努力を語るような音楽が多いように思っている人がいますが、2番には人生の大きなテーマなどありません。

 「あなたと一緒にいるだけで楽しい。あなたとお菓子を食べているときが一番幸せ」と言う、日常の些末なことの喜びが細々とつづられています。生きていることの幸せを謳歌しています。それゆえにベートーヴェンファンからすると物足りないのかも知れません。でも名曲であることは疑い有りません。ぜひ一度、2番を第2楽章から聞いて見て下さい。

 

 と言いながらも、2番のいい演奏があるかと言うと実は難しいのです。音楽そのものが素晴らしいので、誰が指揮をしても上手くは感じますが、絶対に良いと言えるのは、ブルーノワルターとコロンビア交響楽団です。フルトヴェングラートスカニーニは2番は不向きです。フルトヴェングラーは暗すぎます。トスカニーニは余りにそっけなさすぎます。

 カールべームもいいです。伝統的なウィーン風の演奏です。カラヤンも巧いです。然し、カラヤンも、カールべームも、ワルターを聞いた後では物足らないと思います。

 ワルターの演奏は初めて聴くと、昔の指揮者の個性の強さにショックを覚えると思います。余りに思い入れが強くて、フレーズごとに強いアクセントがついて、随分と癖の強さを感じます。それでも当時の、フルトヴェングラーや、メンゲルベルクから比べると、ワルターはおとなしい部類の演奏です。それが今聴くと、「こんな指揮をしていたんだ」。とびっくりします。

 然し、聴いて見ると、実にその解釈が良くわかります。試しにカラヤンと聴き比べてみてください。あっという間に颯爽と通り過ぎて行くカラヤンに対して、眺めつ、戸惑いつ、恥じらいつつ、未練たっぷりの音楽が心のままに揺れ動きます。その心に揺れが、作曲した当初のベートーヴェンの心の迷いそのもに聞こえてきます。「あぁ、これが芸術なんだなぁ」。と納得させる力があります。

 これを指揮したときワルターはもう80になっていたと思いますが、演奏ははつらつとして、若々しいベートーヴェンが聴けます。繊細で心優しく、決してがなり立てないベートーヴェンです。一番のお勧めはワルターです。

 

 その次は、メンゲルベルクアムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団です。きっと癖が強くて、聴けたものではない。と思う人もあるでしょうが、試しに第2楽章を聞いて見て下さい。1936年の演奏でありながら、録音はかなり明瞭です。先ず演奏の巧さです。弦などは高音を演奏すると、一人で引いているのかと思うほどぴったり重なり合って聴こえます。管も金管も、名人芸です。癖の強いメンゲルベルクの指揮にも綺麗に合わせています。少しもはみ出したところがありません。全部が一つの楽器に聞こえます。メンゲルベルクの鬼のような練習の成果がそこにあるのです。

 思い入れの強さは独特ですが、ここでは嫌味に感じません。全て納得できます。そうした結果、パンケーキの上にたっぷり、ホイップクリームを乗せて、その上に蜂蜜をたっぷりかけた、甘い、甘いこってりとしたおやつのような音楽が出来上がるのです。あぁ、こんなお菓子を食べたら血糖値が上がる。でも、でも誘惑に負けてつい食べてしまいます。素晴らしい演奏を聴けた1936年のアムステルダムの市民は幸せ者です。

 どうぞyoutubeワルターメンゲルベルクを調べて、ベートーヴェンの2番第2楽章をお楽しみください。辛いこと、苦しいことなどスッと消えて行きます。ほんの8分間のドラマですが、至福のひと時になるでしょう。

続く