手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

くす玉がない

くす玉がない

 

 くす玉と言うのは、マジックで箱の中から出てくる、紙製の花の塊のことで、この取り出し物の歴史は100年くらいはあると思います。クロースアップマジックをされる方は勿論。メンタルマジックをされるマジシャンにとってはくす玉などはあってもなくてもどうでもいいものと思っているでしょう。

 「今の時代にくす玉だのミリオンフラワーだのそんなものを出して、それを不思議だと思っているのが程度の低さだ」。などと真顔で言う人があります。即ち「マジックの結末を紙花で終わらせてしまうこと自体が程度の低いマジックだ」。と思われているようです。そうなのかも知れません。

 私もある時期までくす玉や、紙テープ、万国旗を出すマジックは時代遅れだ。と思っていました。実際、私の演技に中には、くす玉も、紙テープも、万国旗も出て来ません。そうした素材を使わず、表現方法を変えることで自分なりのマジックを作り上げたと思っていました。

 然し、今、この歳になって、ある程度マジックを離れた目で見るようになると、タンバリンから紙テープを出したり、メリケンハットからくす玉が出たりするマジックはそれなりに説得力があると思います。そうしたマジックを否定して、その後のマジックの進歩が本当に進歩だったのか。と疑問を持つようになりました。

 「演出を変えているから」。とか、「僕のイフェクトはタネが巧妙になっていて、観客には理解不能になっているから」。とか、「延々と折りたたんだ物が出てくるマジックのどこがおもしろいんですか」。などと言う人があります。いろいろ理由を付けて、一見マジックは発展を繰り返しているように見えます。然し、本当に発展しているのでしょうか。

 カードの技法を駆使して、ひたすら観客の引いたカードを当てるマジックと、ひたすらくす玉や、国旗が出てくるマジックはどれほどの違いがあるのでしょうか。

 私が、マジシャンではなくて、小さな会社の経営者で、たまたま何かの縁でマジックを見たときに、カードを当てるマジックも、くす玉を出すマジックも、きっと同じマジックに見えると思います。そこに優劣は感じないと思います。なぜなら両方とも種仕掛けを知らなければ、不思議は同じだからです。

 マジックにとっての本当の進歩は、種仕掛けから離れて、自身の世界を表現して行くことのあるはずで、不思議に頼って結末を不思議で終わらせている限り、次元は同じだと思います。

 私が何を言っているのか理解できない方のために例を出します。例えば、スライディーニの紙玉の消失です。舞台に上がって椅子に座ってもらった観客に、紙を丸めて両手で握り、「どっちの手に紙玉があるか?」と尋ねます。何度かやって見せて、その都度当たったり当たらなかったりしますが、その後で、もう一度、と言って握った紙玉にモーションを付けて観客の頭越しに舞台後ろに放り投げます。舞台上の観客はそれに気づきません。無論、客席にいる観客は分かって爆笑します。

 舞台上の観客は何度も同じ動作で紙玉を消してしまうのが魔法に見えて驚きます。その都度客席の観客は、「自分もマジックを見ているときは、あのように簡単に騙されているのだろうか」。と裏の世界を見て、考えさせます。

 この演技は誠に重層的に一つのマジックを表現しています。同じ演技を見ながら、客席の観客の思いと舞台上の観客の思いが全く違うのです。私は10代のころにこのマジックを見て衝撃を受けました。そこにはマジックで表現しきれない世界があったからです。マジックを別次元から楽しませるという独特の発想によって演技ができています。一種サカートリックのようですが、種明かしが種明かしのまま終わっていますので、サカートリックとは違います。

 極めて独自な発想の演技ですが、余りに独自過ぎて、この作品に続作品はなかなか生まれません。

 スライディーニの発想はマジシャンの発想ではなく、これは演劇の発想です。ここには「芸能とは何なのか」、と言うことが語られています。タネの作用で不思議であるか否か。と言うことはどこにも語られていません。

 新しいマジックと言うのは、今あるマジックの技法の中でマイナーチェンジをして優劣を決めることとは違うように思います。むしろ、マジックから少し離れたところからマジックを見なければ、新しい発想は生まれないのでしょう。

 

 今、マジックはどんどん狭い世界の、狭い種目の中で優劣を競うようになってしまいました。コンテストをすると、ステージはカードばかり、クロースアップをするとカードかコインばかりです。それはそれで結構なことですが、マジックとはそれだけですか。ステージマジックはタネの都合で舞台そのものがどんどん暗くなりました。そして、カードはいつの間にか、柄が無くなり、白や赤のカードばかりになってしまいました。それが進歩かと言うと、私にはそうしたものは感じられず、むしろ何を語ろうとしているのか、作者の意図が見えず、むしろ退化しているように思います。

 

 マジックショップから、くす玉が消え、万国旗が消え、どんどんマジックの幅が狭くなってきています。そうした素材を、「古臭い」だの、「つまらない」だのと言う人の意見は理解した上で、それでもアマチュアさんの発表会に招かれて、マジックを見ていると、見に来ている観客にはよく受けています。

 私は、「案外くす玉には発展の余地があるのかも知れない」。と思うようになりました。観客が喜ぶと言う、その心の裏には、きっと根源的な面白さがあるはずです。そうであるなら、何かを少し作り変えたり、考え方を変えて素材を見直したなら、素材として生きるのかも知れません。

 万国旗も、かつて、私の子供のころは、町の商店街の売り出しの時にはたくさんの国旗が頭の上を縦横に走っていました。あれを見て賑やかで楽しいと思いました。あれも使い方によっては面白く生きて行くのかも知れません。要するに、素材が古いのではなく、使い方、表現の仕方が古いのでしょう。それを素材のせいにして、物が売れなくなってゆくのはマジックの世界の損失なのではないかと思います。

 タンバリンは古い、ピラミッドは古い、メリケンハットは古い、中華蒸籠(せいろう)は古い。そうでしょうか。そうやって古典の名作を否定して行って、マジックに何が残るのでしょうか。マジックの世界がどんどん狭く小さくなってゆくのは、マジックを愛せずに否定ばかりする人の心の狭さにあるのではないでしょうか。

続く