手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

鎌倉殿、好調

鎌倉殿、好調

 

 NHK大河ドラマ、鎌倉殿が好評です。あの大泉洋さんが好演しています。あんなに芝居のうまい人だったとは知りませんでした。頼朝と言う人はああいう人だったのではないかと思わせる、十分な存在感があります。武人としての格調高さ、と同時に頼りなさ、好色なところ、何から何まで大泉洋さんと重なって、まるで頼朝そのものに見えて来ます。大したものです。

 まだ、三谷さんの時代背景の捉え方が素晴らしく、この時代の流れが良くわかります。実際にはもっともっと混沌としていて、関東の侍同士が、理屈にならないようなことを言い合いしながら、理不尽な戦いを繰り返していたはずです。とても一筋縄ではいかない時代だったはずなのですが、うまく流れを伝えています。

 但し、難しいにはこの先です。頼朝亡き後、北条氏が執権と言う形式をとって、事実上鎌倉の権力を握ります。頼朝の血のつながりを持った子供たちを殺害して行き、それでもなお、頼朝の権威を全面に打ち立てて、京都から、親王天皇の子)をもらい受け。形だけの頂点に据え、その実北条が政治を取り仕切ると言う、二重政治を完成させます。何とも陰気臭い、権謀術数を駆使した陰険な政治が始まります。

 然し、結果として考えるなら、頼朝のような、聡明で、誰からも好かれる武人と言うものが早々は生まれてくるものではなく、凡庸な子孫でも安定して日本を納めて行くには、周囲がしっかり固めて執権政治をするほかはなかったのでしょう。ある意味、日本の政治の在り方が決まった時代と言えます。

 徳川家康が、江戸幕府を運営して行く上で、何よりも役に立ったのが鎌倉の政治手法だったと言います。家康は、頼朝、北条政子を尊敬してやまなかったようです。鎌倉のやり方は、その後の江戸幕府の政治に大いに役に立ったわけです。

 

 鎌倉時代がその後の武家政治の基礎になって、以後武人が日本を統治する時代になって行きますが、大きな流れで見て行くと、鎌倉と江戸時代の間にある、室町時代と言うものが何とも優柔不断で、頼りなく、余りにまとまりを欠くな時代だったと言えます。

 そもそも、足利尊氏と言う人が頼りない人で、その頼りなさは結局、足利幕府の存在意義まで脅かし、室町幕府とはどんな幕府だったのかという基本姿勢も定まらないまま人生を終えてしまったため、日本中があらゆることで混乱してしまい、何一つ真実のない、私利私欲と嘘とだまし合いの時代になってしまったのです。

 例えば、家の跡継ぎは、長男が後を継ぐべきなのか、数ある子供の中で優秀な子供が継ぐべきなのか。その根本が決まらなかったために、日本中で争いが起きます。結局は力のあるものが勝ちの時代となって行き、それは結果として、家臣が主人を裏切る、下克上に時代を認める結果になります。それが戦国時代となり、足利幕府は、自らの立場も守れないまま自壊して行くことになります。

 そもそも幕府自体が、兄弟げんかをして跡目を争うようなことをしているのですから、その家来たちも同様に争いが起こります。朝廷は朝廷で、南朝と、北朝に分かれ、どちらも正当性を訴えます。それに対して幕府がはっきりと、片方を支持すればいいものを、ある時は南朝を正当と認め、南朝が幕府の言うことをきかなくなると、今まで否定していた北朝を突然正当と認めたりします。これでは家臣はどうしていいのかわからなくなります。

 一事が万事、室町時代は矛盾の塊の時代になります。地方の豪族が、幕府に跡継ぎの証書を求めると、幕府は、それを許可しますが、もう一人の弟がやって来て、金を積んで証書を求めると、それも許可したりします。それでは証書の意味がありません。当然国内では兄弟が戦争をします。すると、その戦争を仲裁すると言って、幕府の有力者が現れ、わいろを要求して来ます。するともう一人の兄弟が別の有力者を探して賄賂を贈ります。何がなんだかわけなくなり、争いが果てしなく続いて行きます。

 

 本来の足利尊氏と言うのは、誰からも愛され、人気があり、人に担がれて源氏の統領になります。然し、人からの期待を断れない性格らしく、誰の言うことも聞いてしまいます。そのため、前に決めたことと今決めたことが一致ぜず、矛盾を生み、社会は大混乱に陥ります。そんな時に勇気をもって尊氏が解決に当たればいいのですが、尊氏は逃げて責任逃避します。まるで子供です。

 それがために戦わなくていい戦いが始まり、有能な侍が命を落とす結果になります。本来の尊氏は人柄もよく、欲がなく、地方の豪族が土産などを持ってくると、片端から尋ねて来た侍に分けてやったそうです。土産だけでなく、戦で武功のあった侍には気前よく領地を与えます。与えすぎて幕府の土地が不足してしまい、家来も雇えず、歴史上の幕府の中で一番金のない幕府になってしまいます。

 

 然し、私は室町時代が好きです。実際室町時代に暮らすとなると暮らしにくい、矛盾だらけの生活だったとは思いますが、この時代から日本の文化、芸術が花開いて行きます。室町の文化は、仏教文化でもなければ、王朝文化でもありません。もっともっと個人の趣味に根差した文化です。お茶であり、お花であり、能、狂言です。

 誰も彼もがそれを享受することは出来ませんが、それを見たり真似たりすることが出来るようになったのです。また、家に床の間が出来たのもこの時代です。床の間とは花瓶や掛け軸を飾って楽しむ場所です。生活にあくせくしていては床の間を作ろうとは考えません。本来無用なものです。然し、無用の用の存在に気付く事は大きな意味があります。床の間は、置物や書画が生きて来ます。初めて個人が無駄なものを持つことで個人の楽しみを手に入れます。そして文化芸術を知ることになったのです。

 同時代のヨーロッパがまだ宗教の軛(くびき)から抜け出ていなかったことを思えば、日本人の文化への開花は早かったと思います。月曜日には、室町文化について少し詳しくお話ししましょう。

 

 ネットの接続の不具合でブログが遅れたことをお詫びします。明日はブログを休みます。