手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

やんややんや

やんややんや

 

 古い時代の芝居見物や手妻見物を読むと、役者や手妻師が出て来ると、「口々に誉めそやし、やんやの喝采を浴びる」。などと書かれています。口々に誉めそやしたとはどんな褒め方なのか、やんやとな何なのか。

 先ず、明治以前の日本では、観客が拍手をする習慣がありませんでした。そのため観客は自らの感動を演者に伝える方法は、掛け声でした。「名前を呼ぶ」。これは最もストレートな誉め言葉です。柳川一蝶斎が舞台に出て来ると、「ようよう、一蝶斎」。などと呼びます、

 然し、名前をそのまま呼ぶと言うのは曲がない(きょくがない=ひねりがない)、と考えた江戸っ子は、演者の個人情報を調べて褒めました。つまり、住んでいる町名とか、サイドビジネスの屋号、流派の系譜など。詳しく一蝶斎を知らなければわからないような情報を言います。町名ならば、「待ってました、二丁町」とか「佐竹町」言って褒めます。

 芸人によっては、舞台とは別に家業を持っている人もいます。人気の芸人が店を開くのは、今日のタレントショップの走りです。相模屋と言う名前で小間物を商っていれば、「ようよう、相模屋」などと言って褒めます。今でも歌舞伎で、「音羽屋」「高麗屋」「成駒屋」などと屋号が残り、一門はみんな同じ屋号で呼ばれるのは、昔の習慣の儘です。

 そのほかにも「日本一、大当たり、たっぷり」など、うまいところで声をかけて盛り上げます。芝居などで七五調の調子のいいセリフが出て来る前に、「たっぷり」と声がかかると、役者は気分良く感情をこめてたっぷりセリフを語ります。

 一蝶斎が60歳を境に柳川豊後大掾(ぶんごだいじょう)と名を変えると、倅に一蝶斎を譲ります。すると倅は、「よう、二代目」、とか「若太夫」、などと呼ばれて持ち上げられます。一方豊後大掾となった一蝶斎は、「大柳川(おおやながわ)」などと持ち上げられます。観客も、ただ褒めるのではなく、センス良く褒めると、仲間内で見巧者(みごうしゃ=通の客)と呼ばれ一目置かれます。

 演者が舞台に出て来ると、観客は好き勝手に褒めるわけで、一度に大勢の観客がいろいろなことを言えば、騒がしいだけで何を言っているのかはわかりません。この喧騒が一種の盛り上がりと考えられたわけです。その様を「やんややんやの喝采で」、と言ったわけです。本当にやんやとは言いません。

 

 観客の中には演者の当り芸を言う場合もあります。一蝶斎なら「蝶の一曲」です。恐らく一蝶斎が出てくれば、あちこちから「よう、蝶の一曲」と、声がかかったでしょう。噺家で、昭和の中ごろの春風亭柳好(しゅんぷうていりゅうこう)と言う師匠は、出て来ると必ず観客から「野晒(のざらし)」と声がかかったそうです。

 夜釣りをしているうちに骸骨を釣ってしまう。その骨を手向けて土に埋めてやると、夜中に若い美人がやってきてお礼を言う。と言う奇妙な話ですが、柳好が演じると軽くて陽気で、調子のいい話しになります。柳好は出るたび野晒と言われ、野晒の柳好で有名でした。私はそれをレコードでしか知りませんが、あんな無邪気でさわやかな芸人は今、比べられる噺家はいません。

 

 私の人生で忘れられない舞台は、もう30年も前に演じた、アメリカSAM  のニューオリンズ大会での水芸。水芸は、FISMの北京大会でも演じました。これも忘れられません。それから2010年に文化庁の学校公演で演じた、岐阜県、関の小学校の公演です。

 そして蝶は、フランスのニースの劇場で演じたマジック世界大会での舞台でした。蝶はもう一つ、20年前にハワイのコンベンションで演じた時も忘れられません。終わった後、楽屋に日系3世、4世の若いマジシャンが大勢集まって来て、彼らが涙を流して蝶を褒めてくれました。彼らは蝶を見て、自分のルーツに誇りを持ったのでしょう。

 

 ニューオリンズでは、市内のオルフェイムティアターと言う、150年くらい歴史のある劇場で、大トリに水芸を致しました。石造りで装飾が見事な、風格のある劇場です。私の前に出ていたマジシャンの時にはアメリカの観客は、口笛を鳴らしたり、大声を出して喜んでいたものが、暗転から一転して真っ赤な欄干の舞台を見たとき、ものすごい拍手がありました。

 そして私が上手から裃姿で出て来ると、わあっと拍手があって、それからはピタッと静かになりました。つまり観客は完全に見るモードに入り、少しも逃すまいと真剣に見ているのです。アメリカ人がこれほど真剣にショウを見る姿を初めて見ました。

 演技はとても素直に見ています。後見の頭から水が出る所は大喜びです。アメリカ人の好きそうな演技です。後半に、扇子で湯飲みの水を掬い取る所は、感心のため息が出ました。日本では掬い取りは当然の如くに見られてしまい、水芸とはそうしたもの、と固定観念で見ていますが、欧米人にとって、水を掬い取ると言う動作はオリジナルそのものです。そして全部終わった瞬間、拍手が止まりません。3回のカーテンコール。実に気持ちの良い終演でした。

 ニースでの蝶も忘れられません。蝶が飛んでいる時客席はあまりに静かでした。それでもお終いに吹雪が舞うときなどは、アメリカでは口笛が鳴って、大喜びになりますが、フランスでは客席は沸かないのです。私は演じながら、「おかしいな、いつもならここで拍手が来るところなのに、フランス人には受けないのかな」。と思いつつ、全ての吹雪が散って頭を下げます。それでも客席は静かです。「あぁ、今晩は受けないなぁ」。と思っていると、客席から静かに拍手が起こりました。「あれ、面白いとは思っていたんだなぁ」。それがだんだん大きな拍手になって来ます。やがて観客が足踏みを始め、物凄い音になります。「おっ、いい反応だ」。それがまるで軍隊の行進のような音になりました。「これはえらいことになったなぁ」。一旦幕が閉まりますが、軍隊の行進は止まりません。結局3回カーテンコールになりました。これは私の舞台の歴史の中でも忘れられない拍手と足踏みでした。

 つまり観客はこの芸をどう見るべきか、をすべて心得て、反応しているのです。素晴らしい観客でした。

 そして、これまでで最高の声援と言うのは、学校公演で、岐阜県関の小学校で水芸をした時でした。すべて終わって緞帳が閉まった途端、前にいた小学生が「あーぁ、もう終わっちゃうんだ」。と残念がったことです。90分も休みなくショウをして、水芸まで演じたのに、もう終わっちゃうんだ。と言われたのは最高の褒め言葉でした。こんな声援は最高です。

続く