手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

入門 3

入門 3

 

 プロマジシャンとして生きて行くと言うことは、マジックがうまいかどうかだけで自己判断していても生きてはいけません。好きで始めたマジックなのですから、続けていれば大概うまくなれるのです。

 然し、プロとして成功するか否かは、自身がマジックが好きで、マジックがうまいと言うだけではどうにもなりません。それはアマチュアの考え方です。プロは、お客様の気持ちが分かるかどうかにかかっているのです。

 自分自身がどこでマジックをしたら一番歓迎されるのか、誰を相手にしてマジックをしたら喜ばれるのか、つまり演じるホームグラウンドを持っているのかどうか。

 そして、お客様は何に悩み、何に苦しみ、どうしたらそうした悩みから抜け出せると考えているのか。お客様の考えを把握しているかどうかです。

 舞台の上から見たなら、お客様は誰もが何の悩みもなく、にこにこ笑ってショウを見ています。でも本当に心の中から幸せな気持ちで見ているのかどうか。本当は、今ここにいる間だけでも、苦しさから逃れて幸せになりたいと思ってマジックを見ているのかも知れません。

 そんなお客様がいたとしたなら、マジシャンはどうやってお客様の心を癒して差し上げられるのか。

 案外マジシャンは、決まりきったギャグを言って、乾いた笑いを取って、それで自分は受けていると信じている人がたくさんいます。相手が何を求めているのかどうかも考えず、ひたすらカード当てばかり何種類も演じ続ける人もいます。

 そんなことで本当に人の心を慰めていると言えるのか、などと自らを省みることもせず、ただマジックさえ見せれば自分の仕事は完了したと考えているマジシャンが大勢います。

 実は、多くのマジシャンは自分自身がどうにかなりたいのであって、人の心ことなど考えていないのです。自分自身が拍手をもらって、ギャラになって、好きなマジックが出来ればそれで満足なのです。

 そのことが根本的に間違いであると言うことを、かなり早い時期に私は弟子に話します。そんなことで長く舞台活動が出来るわけはないし、それで人から愛されるマジシャンになれるわけはないのです。

 私は弟子に話します。「何百回言っているセリフでも、決して慣れで喋ってはいけない。一回一回初めて言ったように話しなさい、そして、会場に何百人お客様がいたとしても、必ず一人の人に話すように喋りなさい。大観衆を相手に話すのでなく、親しき人と個人的に話すように心がけることです。

 『皆さんようこそいらっしゃいました』。などと三人称で語ってはいけません。話す相手は二人称、すなわち『あなた』に対して話をしなければ人の心の奥には届きません。人がお金を払って芸能を見に行くと言うのはどういうことかと言うなら、マジシャンから自分に語り掛けて欲しいのです。少なくとも、芸能人が自分だけに語っているかのように感じたときに人は離れられなくなるのです」。

 歌でも芝居でも、自分自身を理解してくれている人が、自分に語りかけているように感じたときにお客様は感動するのです。カードが当たったから、空中から傘が咲いたから感動するわけではないのです。

 

 そうは言っても、マジシャンはカードを当てなければいけませんし、手妻師は傘を出したり、蝶を飛ばさなければいけません。その通りです。つまり、どうしたら、段取りで進行している芸能を、お客様が自分事のようにとらえて見てくれるのか。と、言うことで、同じように演じても、技量のあるマジシャンは全く違った結果を作り出すのです。

 お客様の心に小さな穴をあけて、中に入り込んで語りかけるにはどうしたらいいのか。そのことに悩んで答えを出すためにプロの道があるのです。すぐに答えの出ることではありませんし、たった一つのことが分かるだけでも10年も20年もかかるのです。

 それを安易に、種仕掛けを知ることで解決しようとすることがそもそもの間違いです。私が折に触れて弟子に語ることはそうしたことなのです。

 

 私のところへ弟子入りに来るような人は、実はすでに相当マジックを知っている人たちです。あえて私がマジックを教える必要もないかもしれないのです。

 そんな人に私は一体何を教えるのか、と問われたなら、「お客様が何を考え、何に悩んでいるか」を伝えることなのです。マジシャンは信じられないくらいにお客様を見ていないし、お客様に興味を持っていないのです。

 よく考えて見て下さい。マジシャンがカードを当てることでどうしてお客様の心は癒されますか。マジシャンのカード当て何て、言ってしまえば他人事でしょう。あえてお金を支払って見に行くことでもないはずです。

 そうでありながら、確実に人気のあるマジシャンには人が集まります。何が違うのですか。それは、お客様の立場に立って、お客様が何を求めているのかを探りながらマジックをしているからなのです。人の気持ちが見えなければこの道で生きて行くことは出来ないのです。

 

 和の伝統産業を見ていると、どこも共通した問題や、悩みを抱えている場合が多々あります。この先伝統産業を残して行こうとすると、それらの問題は何らかの方法で変えて行かなければ維持できません。

 然し、ついつい改革は後回しになって、昔から付き合っていたお客様を相手にすることで日々生きてしまっています。御贔屓さんと呼ばれる方々が年々少なくなっていても、打つ手を持たずに、企業の規模が小さくなって行くことに不安を抱えながら結局今まで通り生きて行く経営者が多々います。

 そうした人たちとお付き合いを持ちながら、私自身は、手妻の様々な部分を一つ一つ改良してきました。そして改良した部分を、「こうしたら、世間のお客様が注目してくれた」。と、実践結果を伝統産業の皆さんにお話ししています。

 江戸時代から続いて来た手妻ではあっても、そのままではこの先残しては行けないのです。と言って、いきなりモダンな芸能に造り替えてしまっては、伝統芸能の良さを残すことは出来ません。

 過去の財産を維持しつつ、今に通用しない部分は変えて行かなければなりません。そうした工夫は、手妻だけに生かされるのではなく、伝統産業に携わっている人たちが聞くと役に立つことがたくさんあるのです。

 私は折に触れて手妻の改良の話をします。時に講演もします。そうしてそこで知り合った経営者たちが支援者となってくれて次の仕事につながって行きます。

 マジック関係者とばかり話しをしていても、マジックの社会は先細りするばかりです。自分の芸能が誰の役に立つか、外に向かって考えを発信しなければプロは生きては行けないのです。

続く