手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

入門 1

入門

 

 10代20代の若い人が、誰かについてマジックなり手妻なりを学ぼうと考える。と言うのは当人にすれば人生最大の決断の時です。

 少なくともそれまでの生活と決別して、全く新しい生活に飛び込まなければならないわけですから、この先どう言う生活が待ち受けているとも知れない世界にいきなり飛び込むことは大きな決断になります。

 マジックを仕事にしたいとか、弟子入りして学びたいと考えている人は、始めは、少なからず私の公演に頻繁にやって来て、熱心なお客様になります。そして私と親しくなり、やがて私の自宅に遊びに来るようになり、そこからいろいろマジックを習うようになります。そしてある日、弟子入りを告白します。

 その際も、当人から弟子入りを希望する人もあれば、私の方から「一つ修行して見るか」。と、誘いをかける時と、二つ道があります。

 私が声をかける時と言うのは条件があります。1,既にある程度マジックのわかっている人。2,人としてしっかり仕事が出来そうな人。3,当人がマジシャンになりたい気持ちがみなぎっていて、あと一押しすればこの道に入ってしまう人、には声をかけます。

 出来ることなら、もう一つ、4、両親がしっかりした生活をしている人。を条件に上げます。つまり、親の支援がなければこの世界で生きて行くことは難しいのです。

 やはりプロに成りたての頃は仕事も少なく、成功のチャンスも限られていますから、収入が足らないことはしょっちゅうです。それを側面から支えてくれる人がなければなかなか生きては行けません。両親の支えは大切なのです。

 

 以上の4つの条件を満たしているなら、私の方から声をかけます。4つのうち一つ二つ欠けているようなら、私は声をかけません。それでも自ら弟子入りを申し込んでくる人があります。

 その時は、いきなり見習いにはせずに、毎週一回、朝9時からマジックを教えることで、当人の性格や生活を見て、適任か否かを判断します。まだ見習い以前の状態です。

 

 これは私が28歳の頃から、今に至るまでずっと続けている活動で、そこから弟子入りを許可した人が、東京イリュージョンに所属をし、給料をもらいつつ、マジックや手妻を学んで行きます。日本はおろか、世界中でも、給料をもらってマジックを学べるところと言うのは私のところ意外にはあり得ないでしょう。落語、三味線、バイオリン、ピアノ、演劇、どんな社会でも習う側は授業料を支払うのであって、原則無給です、私も師匠からお金をもらったことはなかったのです。

 なぜ私だけがそんなことをしているのかと言うと、当時昭和50年代末の時点で手妻は絶滅の危機に陥っていたからです。私より若い人で手妻をする人がなく、誰かを育てなければもう手妻は残らないと言う状況に来ていたのです。当時私はイリュージョンチームを持っていましたので、アシスタントを給料で抱えていました。

 その中でマジックや手妻を覚えたいと言う人がいるなら、給料は通常のアシスタントよりも少し下がりますが、その分指導をすることで、チームに所属することを認めていたのです。

 然し、人を育てることは簡単ではありません。少しマジックが分かっているからいいかなと思って弟子にすると、全く世間常識が分かっていません。挨拶が出来ない、まともに話が出来ない、手紙が書けない、一から教えないと何もできないのです。

 「どんなことでもしますから」。と言って入って来た人が、三日目には30分の遅刻をします。稽古の日には、9時に始めると言っても、9時に来てはいけません。先ず稽古場の掃除をしなければいけません。そして、道具をセットして準備万端にして待っていなければいけません。それが、9時10分くらいに来て、「あぁ、ちょっと遅刻をしてしまいました。すいません、今日は何をやるんですか」。と言って来ます。

 私は怒らず、時間前に来ることを言い、事前に掃除をすることを言い、セットを済ませておくことを言います。それが3度守られないときには、辞めてもらいます。

 どんなにマジックが好きでも、ルールが守れない人は人に迷惑をかけます。チームにとってルールの守れない人が一人いたならそれで仕事が出来なくなります。百回に一回の失敗なら大目にも見ますが、遅刻をする人は毎回遅刻を繰り返します。そうした人は早い時点で辞めてもらいます。

 弟子志望の人で、早い人は3日で辞めて行きます。そんな人が何人もいます。3日は持っても、1か月、3か月、半年、と見ていると、だんだん生活にたるみが見えて来ます。始めは緊張して、まじめに仕事を手伝っていますが、だんだん当人の普段の生活が出て来て、ミスを連発します。

 ミスをするとひたすら周囲のせいにして言い訳をする人、情に訴えて許しを請う人、いろいろな泣き落としが聞けます。然し、何を言っても人に迷惑をかける人は駄目です。せっかくマジックを教えてもらえるのに、遅刻をすると言うのはそれだけで師匠をなめています。

 私が朝早く着物を着て待っているのに、当人は眠そうな顔をして1時間遅刻をしてやって来ます。この時点で、「この人に幾ら手妻を教えてもきっと感謝されないだろうなぁ」。と思います。

 当人は、「昨晩の仕事が遅かったので、つい寝過ごしました」。などと遅刻を仕事のせいにします。「つまり昨晩の仕事がいけなかったわけ?」と尋ねると、「はい、出来れば今朝は1時間稽古を遅くしてくれれば助かったのです」。と当然の如くに言います。

 「私があなたに稽古をつけてあげるのは親切からだよ。別に指導料を取って教えているわけじゃぁない。昨日は私も君と一緒に仕事をしていたんだ。それが私は朝、着物を着て君を待っているんだよ。それが嫌なら来なくていいよ」。ここまで言われて、当人は自分の立場を理解します。然し、当人の本性が見えてしまっては弟子修行は出来ません。

「なんでもする、一生懸命する」。と言った弟子のほとんどは、マジックのことなら何でもする、一生懸命する、のです。然し人とどう付き合うか、人の仕事にどう寄り添って生きて行くかという点になると、まるっきり頭が働かないのです。そして、ありったけの我儘な言い訳をして私を唖然とさせます。

 それが見るからに落ちこぼれな人なら、やむを得ないと思いますが、中にはそれなりの大学を卒業しているのに、基本的なことが分かっていない人がたくさんいます。

 それでも、まだ芸人の世界なら世間知らず、物知らず、で許される場合もありますが、こんな人が役所に入ったり、教師になったり、政治の世界に入ったなら、日本はどうなってしまうのかと心配になります。

 とにかくこんな人が入って来ると、私は頭を抱えてしまいます。それでも多少のことには目をつむります。上手くマジックの才能が伸ばせたならそれでよしと思います。

 半年続いた人は初めて入門を許します。弟子の活動はここから始まります。つまり見習い半年、弟子3年の修業がここから始まるわけです。

続く