手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

カードマニュピレーション 6

カードマニュピレーション 6

 

2、手順を作り直し、作品のアレンジをする

 今演じられているスライハンドの多くは裏を黒く塗ってカードや四つ玉を出したり消したり、糸、リール、と言った小道具を使うことで瞬間的な現象を作ったりすることが普通に行われています。それがマニュピレーションと言えるかどうか。旧来の技法である、パスや天海パームなどがあまり使われていません。

 昔から用いられていた技法が継承されずに、小道具や、ギミックの連発で手順が作られて行くと、初めに見たときにはハッとさせられますが、何度か見て行くと消えて行く先、出て来るところの推測が付き、出方、消え方に旨味を感じません。

 旨味とは意味深なもののいい方ですが、無遠慮にスライハンドの演技に小道具を入れてしまうと、そこだけ機械的な動作が見えてしまいます。一瞬芸の連発は、一見スライハンドの発展形のように見えますが、技だけで作り上げた演技と違い、何度見ても面白いとは感じなくなります。

 

 かつて私はマーカテンドーに話したことがあります。

「あなたのラストのファンテンカードは、効果としては素晴らしいかもしれないけれども、スライハンドマジシャンとしては逆効果だと思う。あなたが、将来、或いは死後も、歴史に残るスライハンドマジシャンの一人に選ばれたいと考えるなら、ファンテンカードはやめたほうがいい。

 もしカーディーニのエンディングがモーターを使ったファンテンカードだったなら、彼の名前は今日までもは残らなかっただろうし、フレッドカプスが、塩を袖からポンプで送ったなら、これまでの数百倍の塩を出して終わることが出来ただろうけども、今日、彼の名前は残らなかったと思う。

 数やサイズにこだわったときにスライハンドは終わると思う。スライハンドは始めから限定された小さな世界だから、その中で数やサイズにこだわった演技をしたらスライハンドは破滅する。ジャンボカードの連続出しも疑問だし、ましてやモーターの音をさせて、カードを出すことはスライハンドの否定じゃぁないか」。

 私の無遠慮な言葉に彼はうなづきつつも、結局、ジャンボカードのプロダクションも、ファンテンカードもやめることはありませんでした。一度数やサイズの迫力を知ってしまうとマジシャンはそこから離れられないのでしょう。

 話を戻して、裏を黒くしたカードや四つ玉を使うと言うことは、そもそも背景を黒にして、衣装を黒にして、照明を暗くしないと出来ません。しかしそうした舞台を一度客観的に見てみるとよいでしょう。それがスターの出て来るステージかどうか。

 そもそも陰々滅々とした舞台から見えてくるものはマジシャンのエゴではないのですか。もっともっと観客が夢や希望を感じるような舞台は出来ませんか。

 スライハンドとは本来そうした芸能ではなかったはずです。もう一度原点に返って、「本当の技」を駆使することで演技を作り上げる必要があるでしょう。「本当の技」とはすなわちマニュピレーションなのです。マニュピレーションとは、リールや、糸や、照明を暗くしてまでカード数枚を消すことではないのです。

 

3、後輩を育成し、体系立てた指導をする。

 カードマニュピレーション、或いはスライハンドの手順を作り直すと言うことは、そもそも育成活動からしなければできません。旧来の手順が忘れ去られ、新たにスライハンドを習う人たちの知識の中に過去の技がないとなると、誰かかそれを指導しなければならないのです。

 かつて、私が手妻を演じて、手妻の普及をして行く上で一番苦労したことは若手の育成でした。彼らはどこで手妻を習っていいかもわからず、手妻がどういうものなのかも知らなかったのですから。ただ単純に私が演技をするだけで、理解者が増え、後継者が自然にできてくるわけではなかったのです。

 同様にマニュピレーションです。カードの技法などはカードマニュピレーションをする人なら誰でも知っているかと思いきや、とんでもない話で、パスもパームも全く継承されておらず、基本的な手順作りも全く理解されていないのが現実です。

 

 伝統的にスライハンドマジシャンは個人が技法を磨いて行くことで手順を作り上げ、一代で演技を作って行きます。そして多くは誰にも技や知識を継承せずに終わって行きます。

 この150年間。スライハンドの演技は、そうして生まれては消え行ったのです。然しそれはあまりに勿体ないと思います。ここらで数多くの技法やハンドリングをまとめ、この先スライハンドを学びたい人のために、スライハンドの指導所を作って行くべきです。そうでないとスライハンドでないスライハンドが幅を利かせて行き、そうした演技は結局スライハンドをつまらなくして行きます。

 

 実際多くの学生のスライハンドの演技を見ていると、本来のスライハンドの面白さを知らずに演技をしているのではないかと思う人がたくさん見受けられます。勿体ないと思います。

 そうした人たちのために、スライハンドとは何か、何がマニュピレーションなのかを伝えるために、峯村健二さんに依頼して昨年(2021)から東京で「峯ゼミ」を開講しました。(今年2月からは東京と、大阪の二か所で開講します)。実際指導を始めると、多くの受講者は初めて知る技法や、考え方がたくさん出て来て、えらいカルチャーショックを受けたようです。

 つまり、これまでの個人指導では、個人のマジシャンの手順を習うことはあっても、マニュピレーション全体を体系立てて指導を受けると言うことはなかったのです。

 然し、スライハンドを再生するためには、広い視野でスライハンドを指導できる場所が必要です。その一環として峯村さんにお願いしているわけです。この活動はこの先、大きな成果を生むことになるでしょう。

続く