手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

カードマニュピレーション 5

カードマニュピレーション 5

 

 数々あるマジックのジャンルの中でスライハンドは最も不遇なジャンルと言えます。「買い手が少ない、見せる場所が少ない、演技者が少ない、観客が少ない」。と、ないことばかりを上げたらきりがありません。

 然し、ちょっと考えていただきたいのは、私が手妻を始めた時も、全く同じような状況だったのです。世間の人の理解度は低く、仕事の場もなく、手妻師も老齢化して後継者がなく、演技は古臭くてとても若いものが好んで演じるようなものではなかったのです。

 然し、物は見方を変えて、違った発想で眺めてみると、元々技術や、文化の蓄積のあるジャンルなら、生かし方によって宝の山に変身できるのです。

 私が先日申し上げたように、クリエーターよりもプロデューサーの才能を持った人が必要だ。と言うのはこのことです。

 手妻が今日、一般の芸能として評価していただけるようになったのは、私の演技の才能が優れていたからと言うよりも、手妻を客観視できて、プロデュースできる才能があったからなのかもしれません。

 マジックが職業であるなら、その芸がどこで生かせるかを考えることはとても大切なことです。

 

  スライハンドが多くの技術的な蓄積を持ちながら、今の時代に生かし切れていないのは、スライハンドの芸自体が現代にそぐわない古い芸能だから、と言うわけではないはずです。

 簡単に言うなら、演じる場所を探していないのです。どこで演じたなら、種がばれず、最も自分が輝くのか、そうした場所があるなら、そこを積極的に攻めて自分の仕事場にして公演が出来るようにして行かなければいけません。

 かつてマーカテンドーがスーパーマーケットの店頭でカードマニュピレーションを演じていたのを見に行ったことがありました。彼はいつもの手順を半分ほど演じて、その後、喋りのマジックをしていました。その時彼は12本リングを演じていました。私が見に行った理由は、彼の演じる12本リングを、私に見てほしいと言う理由からでした。

 然し、実際に感じたのは、リングの演技よりも、彼が不幸な場所でスライハンドを演じていた現実でした。店頭での舞台は観客が回り込み、そこでカードを演じるのですから、当人はやりにくかったでしょう。

 彼はそこでカードをすべきではなかったのです。彼の仕事場はもっと違う場所にすべきですし、もしそんな仕事が来たならカードを演じてはいけないでしょう。

 彼は良きマジシャンではありましたが、良きプロデューサーに恵まれなかったのです。どんなにマジックの世界で評価された演技でも、場所柄を考えて演じない限り、せっかくの長所が生かせないのです。

 

 スライハンドが安定した活動が出来るようになるためにはスライハンドそのものを大きく改革しなければいけません。それは私が手妻を手がけ始めた時と同じ状況です。私が20代の時、手妻をどう改革したのかは以下の5つです。

 1,良い環境の舞台を探す。2,手順を作り直し、作品のアレンジをする。3,後輩を育成し、体系立てた指導をする。4,衣装、小道具、演技そのものを高級化する。5、日本文化を愛する後継者を育てる。

 順にお話ししましょう。

 

1、よい環境の舞台を探す。

 スライハンドが横から見られたならやりにくい、と言うことはよくわかります。スライハンドは二次元の芸術です。演技は平面構成で成り立っています。横に観客が回り込まれてはマジックは成り立ちません。

 そうなら一面から観客に見られる仕事場を探すことです。例えば市民会館の小ホールならちょうどいい場所でしょう。日本中に山ほど小ホールはあります。そこで年間50本くらいの仕事が取れたなら、スライハンドは生きて行けるはずです。

 然し、いくらチラシを持って市民会館に売り込みに行ってもスライハンドのショウを買い取ってはくれないでしょう。日本の社会は安定した信頼関係がない限り仕事にはつながりません。先ず縁を作らなければ仕事にはならないのです。

 

 市民会館に狙いを定めたのなら、ひとまずその話は置いておいて、同じく一面から眺める舞台のある場所は、小中学校の体育館などはちゃんと舞台があります。私は文化庁の仕事で全国の小中学校を回ったことがあります。音響照明などの不備はあっても、決して悪い環境の舞台ではありませんでした。なにより子供の喜ぶ姿は公演の達成感を感じ、今も忘れられない思い出です。

 試しに学校に声をかけて公演して見てはどうでしょう、文化庁の支援がなければ予算は付きません。無論学校には予算はありませんから、初めは無料奉仕の公演になります。

 然し、内容が良ければ再演のお呼びがかかりますし、また、そこにいた先生が別の小学校に移動になったときに、別の学校から声をかけてくれます。

 地域の輪は広がって行きますし、度々の出演となると、今度はPTAが予算を出し合うなどして費用を作ってくれるようになります。そうなると、10か所20か所の学校公演が仕事として定着して行くようになります。

 更に、学校の先生は、年齢が上がって来ると、教育委員会などに移動することがあり、更に教育委員会から、図書館や、市民会館の職員になったり、館長になったりします。

 20年前には小学校の先生だったものが、そのうち市民会館の館長に出世するわけです。そうなったときにマジックに予算を付けてくれるようになります。

 

 昭和20年以降、能狂言の方々は仕事が少なく、苦しい時期があったそうですが、彼らはその時、積極的に小学校や中学校を回り、子供たちに能狂言を演じたのです。当初はわずかな収入にしかならず、苦しい日々だったと思いますが、それが20年30年経って、当時の学校の先生が市民会館の館長になり、能狂言に予算を付けて定期公演をしてくれるようになったのです。

 日本に何百箇所もある市民会館では今は、どこでも能狂言を催しています。翻ってマジックはどうでしょう。なぜマジックショウはないのですか。それは先人が種を蒔いて来なかったからです。

 天二さんは自分の技を秘匿して、後輩も育てずに消えて行きました。天海師は日本に戻って、指導はしましたが、仕事場は作り得なかったのです。

 他の日本のマジシャンは種を蒔いて人を育てたでしょうか。演じる場所がないと嘆いてばかりいませんか。それゆえに、毎回毎回いつも何もない状況から若いマジシャンがスタートしなければならないのです。

 仕事先に狙いを定めず、その活動を広げようとしなければ、いつまで経っても自分のしたい仕事場は出来ないのです。先人を嘆いていてはいけません、そこに気付いたのなら、今マジシャンが仕事を作って行かなければならないのです。

続く