謎知り染めて それからが
私の家に、かつての前進座の座長、中村翫右衛門さんの色紙があります。そこには文楽人形の木偶(でく=かしら)の絵が描いてあって、その脇に、「木偶の味 謎知り染めて それからが」とあります。
文楽人形の木偶は極めて誇張された顔をしていて、初めに見たなら、ただ奇妙な顔に見えます。それが人形芝居を長い年月見続けているうちに、この顔でなければこの雰囲気は出ないな、ということに気付いて行きます。そうなって初めて木偶の値打ちを感じます。
然し、翫右衛門さんの句は、木偶の味を知ったことが終わりではなく、更に、「それからが」、と続きます。つまり分かったことが終点なのではなく、そこから先が芸の道の始まりだということなのでしょう。
このことを芝居の道に置き換えて考えると、何十年も芝居を続けて、百もわかっていることを、「それであんたはどうやるんだ」。と問われてみて、初めて芸の難しさを知る、ということなのでしょう。
昨日(12月6日)。4日のマジックナインの感想をブログに書くと、すぐに何人かの仲間から、「べた褒めですねぇ、そんなにいいショウだったんですか?」「アマチュアの演技がどう良かったんですか?」。「昔、カッパーフィールドの来日公演を見てもそれほど褒めなかったじゃないですか」。と半信半疑の電話が何件も来ました。
別にお追従で言っているわけではありません。
さすがに、カッパーフィールドとアマチュアの演技を同次元に語ることは出来ませんが、これは正直な感想です。50数年マジックを見続けて来た審美眼に間違いはありません。演技はどれもとてもよく出来た内容でした。
但し、ここまでできる人たちを、この先どうしたら世間に通用するマジシャンに出来るか、と考えると、その先のハードルは極めて高いのです。このままでは成功しません。この先、一人一人が、予想もしていなかった多くのことを学ばなければなりません。時として今までやってきたマジックを大胆に捨て去らなければなりません。ここから先の自己改造が難しいのです。
一般の観客を相手にするには、自分のしたいことを、したいように演じていては生きて行けません。
今、多くの日本の学生マジシャンは、FISMなどのコンテスト演技を手本としてマジックを考えています。それは韓国や台湾のアジアの若手も同じです。そして彼ら自身、この先、世界大会のコンテストを目指す人が多くいます。そのことは間違ってはいません。
但し、知っておかなければなりません。アマチュアが名誉のためにコンテストに出るならそれは大変有意義ですが、その延長でプロに成って、コンテスト手順で生きて行こうとすると、多くの場合成功しません。
それはそもそもコンベンションの体質に問題があるのです。もはやコンベンションのスタイルは古いのです。50年60年前までのショウビジネスは、ナイトクラブが周流だったのです。
そこで演じられていたマジックはせいぜい10分程度、内容も、殆ど道具を使わないスライハンドがもてはやされていたのです。
そうした演技が一般的だった時代。コンベンションでのコンテストは、演技内容は10分以内。四つ玉や、カード、鳩、の演技。服装は黒のタキシードか、燕尾服、きわめて画一的で、全員が同じ服装で、同じ内容の種目でコンテストを競っていたわけで、実際そうした演技で世界中のナイトクラブでは充分需要があったのです。
奇しくも、私はそんな時代の末端にいたわけで、1970年代後半、20代で世界のコンベンションにゲスト出演していました。そこで気付いたことは、「ここにいては自分の将来はない」。と言うことでした。
昭和50年代の初め、世界中のナイトクラブが消えて行く中で、10分以内の演技で、スライハンドで、タキシードか燕尾服と言うなりでマジックをしていては、テレビ局もイベント会社も買ってくれなかったのです。
ここでコンベンションにしがみついて、スライハンドを極め、めでたくチャンピオンになったとしても、その技を生かして活動してゆく仕事の場がなかったのです。
コンベンションは毎年毎年チャンピオンを輩出し、結果、仕事先を持たないマジシャンを乱造した結果、マジシャンは、レクチュアーをするか、ディーラーになって、コンベンションを頼って生きて行くことになります。
然し、元々ディーラーになりたい、指導家になりたいと言うなら、それもいいのですが、マジックの支持者が絶対数少ない中、指導や道具販売をしても、決して安定した生き方は出来ないでしょう。プロ活動をして生きて行きたいのであれば、その生き方は間違っています。
私は、20代半ばで、世界のコンベンションを見渡しながら、ここから抜け出さなければ成功はないと気付きました。そして、その後、イベントを対象に仕事を切り替えたのです。
若いうちに自分の技量を試すためにコンテストに出るならそれもいいのです。然し、一般客を相手に収入を得たいのなら、どこかでコンベンションとは決別しなければなりません。
多くの観客にすれば、誰も彼も似通った黒い衣装を着て、似通った手順を演じるマジックに興味はありません。誰だって明らかに人と違う、全く見たこともないようなマジックに惹かれるのです。そうしたマジシャンが出て来た時に初めて世間はマジックに注目します。
仲間の演技や、韓国のマジシャンの演技を真似て、似たようなことをしていても、先はないのです。それは実際、韓国の優勝者ですら、現実には舞台の依頼が来ない現実を見たならわかるでしょう。カードやボールだけで生きて行くことは幻想なのです。
何度も言います。コンテストは自分を知るためには有効です。然し、コンテストでどうにかなったのなら。さっさと内容も、演技も、大きく変えて行かなければこの道で生きて行くことは無理です。
日本にいて、何となく気心の知れあった仲間と一緒にマジックを練習していると、そのまま生きて行けそうな錯覚に陥りますが、それではうまく行きません。
私が20代の頃には年の近いプロが日本に30組もいました。然し、その中で今も生き残って活動しているのは、マギー司郎、ナポレオン、そして私です。
なぜこの三組が生き残ったかと言えば、人と違うマジックをし、違う生き方をして来たからです。
明日はコンベンションとプロの生き方を掘り下げてお話ししましょう。
続く