手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ベートーベンでヌキ卵

ベートーベンでヌキ卵

 

 今日はヌキ卵の作業をしながらベートーベンを聴きました。それも交響曲5番の運命です。クラシック音楽の中でもっとも有名な曲で、極め付きの一作でありながら、近年、私はなかなか運命を聴くことがありません。

 なぜと問われて、例えて言うなら、今、この年で森鴎外を再度読もうと言うことがほとんどないように、日常、クラシックを聴こうとするときに、運命を聴くと言う選択肢は先ずありません。然し、それが逆に、いざ聴くとなると、まるで中学生に戻った気持ちでワクワクと胸をときめかせます。

 さて、誰の指揮で聞くかとなると、本命はフルトヴェングラーか、私の好きなメンゲルベルク、となるのですが、どちらも戦前の録音で、音が古く、指揮の仕方もかなり粘っこくって重たい演奏をします。

 例の、ダダダダーンと言うテーマも、演奏した後、しばらく休符が入ってまた、ダダダダーンと来るのが古い演奏の仕方です。一事が万事フレーズごとに念押しをするような指揮の仕方が戦前の演奏です。

 それはそれで面白いのですが、どうも年寄りに説教されているようで、この年で聴くと辛くなります。後年になって運命を聞かなくなったのは、あのダダダダーンの繰り返しがあまりに執拗なところが嫌悪感をもよおすからなのかもしれません。

 何しろベートーベンは、ダダダダーンと言う主題だけで240回も繰り返し、ほぼダダダダーンだけで一楽章を作り上げています。音楽の歴史上そんな曲の作り方をした人は彼だけです。

 無論、第二主題も出て来ます。チャーミングな、人をなだめるような安らぎの第二主題です。本来なら、第一主題のダダダダーンと、優しい第二主題が論を張ってソナタ形式で意見をまとめて行くのですが、運命だけはそこに接点も妥協もありません。

 運命は人の話も聴かず、ダダダダーンを繰り返し、愛情あふれる第二主題を蹴っ飛ばして、結局ダダダダーンが勝利してしまいます。あまりに粘着質なベートーベンの音楽を聴くと、精神異常とすら思えます。

 無論それが好きで聞くのですが、でも、今日は、悲劇を諦観するようなロマン派の演奏は避けたいと思います。すっきり、いい録音で、それでいて魂の籠った指揮者が聴きたいと思い、カルロスクライーバー指揮のウイーンフィル1974年版を聴きました。

 カルロスクライバーは若くしてスターで、ベルリンフィルウィーンフィルなど超一流のオケを指揮し続けた人ですが、残念ながら録音が極めて少なく、演奏曲も限られています。晩年はほとんど指揮もしなかったようです。然し、ひとたび指揮をすると躍動感あふれる華麗な演奏に加えて、魂の叫びが聞こえるものすごい熱演を聞かせます。単なる人気指揮者ではないのです。

 彼の指揮の中でも私のお気に入りがこの、運命と、7番の入ったCDです。今日はその二曲を続けて聞きました。

 

 改めて聞くと、やはり運命は名曲です。ベートーベンは音楽の世界に初めて哲学を持ち込んだ人です。音楽史ではソナタ形式の完成者と言われていますが、ソナタ形式がベートーベンの手にかかると白熱した議論のように展開されます。

 ベートーベン以前にもソナタ形式は存在しましたが、モーツァルトハイドンも、どの曲を聴いても曲の中に対立などありません。陽気で明るい曲ばかりです。

 ベートーベンはそうした音楽の世界にいきなり、いかに生きるかと言う命題が示され、議論が展開します。そして弁証法を駆使するかの如く主題同士が白熱して曲をまとめ上げます。19世紀初頭の人がこの曲を聴いたなら余りの崇高さ、余りの奇抜さに度肝を抜かれたことでしょう。

 

 さて、カルロスクライバーは、早めのテンポで華麗な演奏を聴かせ、粘着質なベートーベンをうまく語って行きます。早いのですが、決して一画一画をおろそかにせず、かなり細かく曲を抉って行きます。この辺りが音楽マニアをうならせる理由でしょうか。実際ウィーンフィルのような小うるさいオケも彼の指揮には素直に従っています。

 カルロスクライバーは晩年にウィーンフィルと喧嘩をしてリハーサルを中止し、演奏をキャンセルしたと聞きました。こうしたトラブルがあちこちで起こったために、彼の録音は少ないのでしょう。これほどの名指揮者が今日なかなか聞けないことは残念です。それでも、この運命の最終楽章などはまるで炎がめらめらと立ち上ったかのような壮絶な演奏です。

 同様に7番も大熱演です。どちらかと言うと7番の方が指揮者の性格に合っているのでしょう。水を得た魚の様に呼び跳ねた7番が聴けます。特に最終楽章の金管楽器が素晴らしく、ホルンなどはアルプスの彼方から聞こえて来るようで実に雄大です。こんな演奏はウィーンフィルでなければ聴けないでしょう。まったく、カルロスクライバーウィーンフィルと言う組み合わせは、天の配剤のごとき名演です。

 久々ベートーベンを聴いて充実したひと時でした。

 

 ベートーベンを聴きながら私は何をしていたのかと言うと、卵の中身を抜いて、ヌキ卵、と甘皮卵を作っていました。随分所帯じみた作業です。私のところでは、卵の手妻はプラスチックの卵などは使いません。1000年昔から中身を抜いた本物の卵を使います。

 本物の卵を使うわけですから違和感はありません。但し、本物は使っているうちに割れてしまいますので、年に一度くらい大量に卵の作り置きをしなければなりません。中身を抜いて、中を洗浄して、中を完全に乾かさなければならず、一日では終わらない仕事です。

 10代の頃から繰り返してきた仕事ですので、手慣れてはいますが、20個のヌキ卵を作るのは洗浄までで半日仕事です。そのうちの何個かは甘皮にします。ヌキ卵を酢に漬け込むのですが、これも丸一日漬け込まなければなりません。甘皮も、保管しておくとだんだん劣化しますので、定期的に作らなければなりません。

 手妻の種は結構自家製作のものがたくさんあります。どこにも売っていません。すべて私と弟子とで作ります。細かな製法は一子相伝です。こうした口伝があるから手妻は価値があるのです。

 運命と7番を聴いて、ちょうどヌキ卵14個、甘皮6個が出来ました。何十年も続けてきた仕事ですが、楽しいひと時です。抜いた卵の中身は、明日きっと茶わん蒸しかプリンになって出て来るでしょう。それも楽しみの一つです。

続く