手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

たけしさん  1

たけしさん 1

 

 北野武さんのことをときどき思い出します。私は数年前に「たけちゃん金返せ」、という本を出しました。私が20代で、浅草松竹演芸場に出演していた頃、コンビ組み立てのツービートがやってきて、その舞台を見て感動し、以来数年間、会うと一緒に酒を飲み、喫茶店に行き、いつも一緒に話をしていました。本はその頃の話をまとめたものです。

 たけしさんは大変人見知りをする人で、よほど仲のいい人でないと気軽に話をしません。まともに人の顔を見ない人で、いつもうつむき加減に、時々人の顔をちらっろ見ます。いつも猫背で歩いています。楽屋でも一人でいることが多かったように思います。仲間を集めて、車座になってワッと騒いで面白い話をする人ではないのです。

 然し、どうしたものか、私とは相性が良かったようです。あった日の最初から喫茶店に行き、長い時間くだらない話をしました。私は初めてツービートの漫才を見て、「こんな面白い人が東京にもいたんだ」。と感動しました。

 当時は、漫才と言えば関西の芸人の方が笑いも技量も上で、東京の漫才はあまり面白い人はいなかったのです。それがいきなりコンビ組み立てのツービートが一本目に出演して爆笑を取ったのです。それは驚きでした。

 その漫才は、型も何もありません。たけしさんが一人で喋って、一人で落とします。相方のきよしさんは時々合いの手を入れて、「やめなさい」、「いい加減にしなさい」、と言うだけです。まったく、会話によって話が膨むと言うものではありません。たけしさんの発想が全てです。

 その発想が飛んでいて、ばかばかしいのです。

 た「こいつの兄さんは偉いんですよ」、き「偉くないよ」。た「今は立派なやくざですから」。き「よしなさい、やくざなんて人に言うなよ」。た「幹部ですから、偉いです」、き「やめなさい」、た「でも真面目ですよ」。き「真面目じゃないよ」。た「いや真面目です、腕の付け根に、ま、じ、め、って彫ってありますから」。き「彫っどうするんだ」。た「こいつの姉さんなんて立派ですよ。中学卒業して、今は立派なストリッパーですから」、き「よしなさい、それは俺の女房だ」。

 ネタが細切れで、会話になっていません。ただ機関銃のようにたけしさんが喋るのをきよしさんが受け止めるだけです。漫才と言うよりは漫談です。然し面白い。私はたちまちツービートの数少ない理解者となって、たけしさんを熱烈に支援しました。

 演芸会のような番組を先輩たちが組んでいるときなど、「誰かいい若手いないかなぁ」。などと言っているときに、「ツービートがいいですよ。絶対に受けます」。と言って、勧めました。ところが、先輩芸人は、「あいつもいいけど、あいつの芸は汚いからなぁ」。と言って嫌がるのです。

 そうです、松竹演芸場ではお客さんをひっくり返すほど受けるのに、ツービートはちっとも売れないのです。なぜ売れないかと言うと、ネタが汚いのです。うんこ、おしっこ、ブス、ばばあ、やくざ、そんなネタばかりが出て来ます。品のいいパーティーに出せないのです。

 私が、「せっかく面白いんだから、うんこおしっこネタをやめたらいいのに」。と言うとたけしさんは黙ってしまいます。まるで子供と同じなのです。言っちゃいけないことを言うのが好きなのです。

 男女が公園のベンチに座っている設定で、た「きよ子さん寒くないですか、もっとこっちに寄りませんか」。き「えぇ、大丈夫です。たけしさんこそ寒くないですか」。「ええ、寒くないです。うんこ我慢してますから」。

 まったくこの人はどういう発想をしているのか見当が付きません。みんなに面白いと言われながらも仕事がなくて、毎日暇を持て余しています。そんなたけしさんを誘って、よく飲みに行きました。

 

 この人の本当の面白さは、二人っきりで酒を飲みながら、ひそひそ会話をするときです。それはちょうど学校の授業中、声を出してはいけないときに、隣の友達にくだらない話をするいたずらっ子のようで。笑っちゃいけないと我慢をしながら、聞くとびっきりくだらない話。あの密室の極限のくだらない状況が作り出されたときに、たけしさんは最高に面白いのです。

 また、たけしさん自身も、自分が喋った笑いを自分で笑っています。笑いマニアなのです。たけしさんが大声で笑うことはありません、どこか空気の抜けたような、ヒャッヒャッと言った笑い方をします。たけしさんにすれば、私は、製作中の笑いを試す実験台なのです。私が大笑いしたネタはその後舞台にかけるのです。

 たけしさんは飲んで喋っている時は止まりません。世の中にこんな面白い人があるかと思うほど面白いのです。ところが、そこに知らない人が入るともう駄目です。ツービートの漫才ファンだと言う社長と飲みに行くと、まるで借りてきた猫のように小さく縮こまって、全く話をしません。初対面の人は苦手なのです。

 そもそもお客さんの座持ちのできない人ですから、誘ってくれるお客さんなどほとんどいません。そんなたけしさんが、私とくだらない話をしていると、フッ、と無音になる時があります。

 その時のたけしさんの顔がとても寂しいのです。虚無的と言うか、空虚なのです。長い沈黙があって、ぽつりと、「俺はこうして、誰にも知られることもなく、浅草の芸人で一生終わってしまうのかなぁ」。などと言いだします。その前に話していたばかばかしい話とは真逆のことを突然言い出すのです。こんな時のたけしさんは危ないのです。

 こういう時には当人が自信が付くように持ち上げてやらなければいけません。「そんなことはないよ、きっと売れるよ、今日だって演芸場で一番受けていたじゃないか。大丈夫だよみんなあなたの才能は理解しているよ」。

 そんな風に言うと、たけしさんは少しずつ元気になって来て、またばかばかしい話を始めます。たけしさんは世の中が虚構の世界であることを知っています。まるで芝居の描き割りのように、板一枚後ろはまったく何もないことを知っています。

 そんな世界で、金がない、人気が出ない、と嘆いている自分が馬鹿に見えるのです。つまり突然、自分自身を俯瞰で眺めるのです。そんな世界をつまらない、と思いつつ、そこから逃れることが出来ない自分が情けないのです。

 恐らく一人でいるときはいつもそんなことを考えているのでしょう。この人は時計の振り子のように、心が大きく右に左に動くのです。いったん動き出すと際限なく闇の世界に入って行きます。私にはそう言うたけしさんにとても共鳴していたのです。

続く