手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

備前焼 2

備前焼 2

 

 話を元に戻しましょう。備前焼と言うのは、最も古風な焼き物と言えます。見た目も茶色で、肌はざらざらしていて、一見、縄文土器の埴輪などとあまり大きな違いはないように思えます。

 備前焼は素焼きですので、彩色とか釉薬を使いません。そのため、土の良しあしは一遍見ただけですぐに分かりますし、窯の中で焼き上がった姿が作品そのものになります。

 つまり、陶芸家の技による形のうまさ、それに土の良さ、そして焼き上がりの景色(色、柄など)で価値が決定してしまうのです。まったくごまかしの利かない作品です。出来不出来がはっきりわかります。作者によってとても高価な値段が付きます。

 

 私が蝶を飛ばすときに花瓶に牡丹の花を活けていますが、あの花瓶が備前焼です。作者は榊原清人先生です。演技のお終いの方で、抹茶茶碗に水を入れ、半紙を浸すと炎が上がる手妻をしますが、あの抹茶茶碗清人先生です。

 まったく飾り気がなく、舞台で見ると何の変哲もない土色の陶器ですが、不思議と花を生けると花が引き立ちます。一輪差しなどを買って、カーネーションを一本活けただけでも、カーネーションが素晴らしく美しく見えます。

 彩色を施してきらびやかな花瓶よりも、自分自身が自己主張をしない素焼きの花瓶の方が花は美しく見えるのです。

 

 備前焼は、言ってしまえば縄文時代の土器に近いものがあります。但し、縄文時代のそれは、土をこねて、器を作り、それを焚火の中に入れて固めたものが土器です。

 土器は焼く時の温度が低いため、作りがもろいのが欠点です。無論、土器と陶器はいろいろな点で違います。陶器は陶土と言う粘土質の土を練って陶器を作ります。

 また、窯の形状も改良を重ね、雪で作るかまくらのような椀を伏せたような形の窯をいくつも連ねて、山の傾斜に沿って配置し、一番下で火を焚くと、熱が徐々に上の窯に伝わって行くように作られました。

 これを登り窯と言います。大きな窯ですし、熱を上げるために、1000荷ほどの赤松の薪を使って一週間以上焚き続けます。これにより、温度が1000度くらいに上がるようになり、しかも大量に器を焼くことが出来るようになりました。

 この登り窯のお陰で、備前焼は硬く焼き上がり、簡単には割れない丈夫なものになりました。初期のころは、すり鉢など雑器が中心で、落としても割れない硬い陶器は重宝されるようになりました。

 

 素焼きではありますが、実はいろいろに工夫がされていて、器に景色を付けるために様々な技法を用います。牡丹(ぼたもち)、緋襷(ひだすき)、灰、胡麻、妖炎、などと様々な景色を作る技があります。

 牡丹餅と言うのは、大きな皿などを窯の中の棚に載せて焼くと、かなりスペースを取ってしまって勿体ないので。茶碗などを藁でくるんで、大皿の上に三つ四つ乗せて焼きます。そうすると、茶わんの乗ったところだけ薪の灰が被らないため、あとで茶碗を取ると、そこだけ丸く、薄青く、模様が入ります。これが皿の上に牡丹餅を乗せたようだと言うので、この文様を牡丹餅と呼びます。

 緋襷は、茶わんなどを重ねて焼くときに上下がくっつかないように茶わんを一つ一つ藁で荒く巻いておきます。藁は窯の中で焼けて溶けてしまいますが、その時に藁の灰が茶碗について、やがて溶けて、赤い襷のような文様が付着します。これが緋襷です。

 灰は、窯に作品を並べるときに、茶わんの正面を窯の口に向けて焼きます。松の薪(たきぎ)は焼くと、灰やら、松脂(まつやに)が燃えて炎と共に窯の奥まで飛んで行きます。これを茶碗の正面が受けて、灰が付着し、やがて溶けて面白い文様になります。これが灰です。

 胡麻は、同じく松の木の灰が飛んで付着して、小さな胡麻粒のような文様が出来ます。これが胡麻

 妖炎は、熱風が勢いよく窯の中を通り過ぎて行くときに、器に炎の柄の文様が入ることがあります。これが妖炎です。

 但し、薪の炎や灰は、登り窯の奥の方までは届きませんので、こうした自然の文様の入るものは、窯の前の方に並べた作品に限られます。

 備前は、茶の湯の道具を良く作ります。茶道では、好みが細かく、評価も厳しいので、茶道家の審美眼に応えようとすると、薪の灰が良くかかる窯の前の方に、茶道具を並べることが多いのです。

 然し、それだけでは景色のいいものが数出来ません。何とか面白い景色を作ろうと考え、窯の横からも薪を足して、後ろの方の窯にも文様が出来るように工夫を加えたりもします。

 これが奇麗な文様になるか、ただ灰がこびりついて汚れた作品になるかは、焼きの温度と、天候、焼く日数によって随分変わります。経験を積んだ陶工だと、失敗作は少なく、いい作品がたくさんできます。

 

 私は度々榊原清人先生のお宅に伺ううち、何度か、窯焚きの場面に遭遇しました。釜焚き中は、睡眠をほとんど取らずに窯の中の炎を見続けます。時折奥さんや弟子と交代をして、ほんの数時間眠りますが、すぐに起きて赤松の薪をくべ、炎を見続けます。8日くらいで終わるときもあれば、予定よりも伸びて10日かかるときもあります。

 

 私は伺う折、事前に予定を聞くのですが、「その日は窯焚きが終わっているからみんなで酒盛りをしよう」。などと言っていても、実際行ってみるとまだ焚いていたりします。そうなると酒盛りはお預けになります。まったく天候や、薪の水分などで随分仕上がりが違うのです。

 日頃は健康そうな体格のいい清人先生ですが、窯焚きの時には5㎏も10㎏も瘦せます。大変な仕事です。

 また、焚いた窯を数日かけて温度を冷やしたたのち、窯開きをします。こうしたときに出くわすと、作家の気持ちが高まっているのが分かります。実際、窯の中に入って、一つ一つ作品を取り出して見ないと、狙ったったところにうまく妖炎や胡麻がかかっているか、上手く焼き上がっているかどうかが分からないのです。

 焼き上がりはしっかりしていても、景色がほとんどつかず、平凡な作品に終わってしまうものも出て来ます。中には温度を上げ過ぎて割れてしまうものもあります。当然狙って作るのですが、狙った通りには行かない場合が多いのです。

 それを一つ一つ夫婦で取り出し、灰を落とし、洗いながら、「これはいい」。「思った通りだ」。などと言って二人して喜んでいる姿は傍で見ていてものどかでいいものです。

続く