手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

独自の世界を作る 4

独自の世界を作る 4

 

 3、方向性を見据えている(一昨日からの続き)

 自身が何をしたいのかを早くに狙いを定めて、一点を集中して攻めて行くことは自分の世界を作り上げる上で、成功の近道になります。あれもできるこれもできると、ネタ数ばかり増やしてゆくと、外から見たなら一体どんなマジシャンなのか焦点がぼけてしまいます。「このマジシャンはこんなマジックをする人なのか」。と、先ずお客様に認識してもらうことはプロとして生きて行く上でとても大切なことなのです。

 そのうえで狙いを定めたジャンルで一番にならなくてはいけません。これは、マジックの技術がほかのマジシャンよりも高いかどうかと言う話ではありません。

 私は鳩出しとカードの名人と言われているチャニングポロックのいろいろな映像を何度も見て気付いたのですが、ポロックさんはカードの技法は決してうまい人ではありません。どちらかと言えば不器用な部類の人です。「ヨーロッパの夜(映画のタイトル、この映画の中でポロックの鳩出しが披露され世界的にセンセーショナルになりました)」が、あまりに鮮やかにカメラに収まっているために名人かと思われますが、ノーマルなポロックさんの映像を見ると、決して器用こなしているわけではないのです。

 ではポロックさんは名人ではないかと言うとやはり名人なのです。ポロックさんの作り上げた独自の世界こそがお客様の求めていた世界だったのですから、その独自の世界を作り上げたことで人は熱狂したのです。

 自身のマジックの方向性を見据えたなら、そこから独自の世界が生まれるまで、細部に至るまで自身の考えを行き渡らせなければなりません。これが出来るようでなかなか出来ないのです。出来ないがゆえに多くのマジシャンの演技は演じたそばから消えて行き、お客様の心の中に残らないのです。

 

 4、人が見えている

 プロ活動をするときに、目の前にいる人が見えているかいないかは、きわめて重要なことです。これがプロ活動の成否を決定します。往々にして、アマチュアからプロ活動始めようとする人は。自分のしたいことをして、それで生きて行きたいと思います。

 然し、これはほとんどの場合成功しません。仮にFISMなどで入賞したとしても、その演技で生きて行けるかどうかは疑問です。ランスバートンは鳩を出す演技でFISMでチャンピオンになりました。彼の演じる鳩出しやカードの演技の評価はマジック関係者の間では激賞されました。

 然し、それほど優れた鳩のアクトでも、実際ラスベガスに出演したときに彼に与えられた立場は、レビューの幕間に演じるショートアクトでした。ある意味それは当然なことで、7分か、8分の鳩を出すアクトではフルショウ(60分)のメインショウを求められることはありません。

 現実に自分の置かれた立場を見て、ランスバートンは自分がどんなプロマジシャンになりたいのか、再度心の中で悩んだと思います。鳩のアクトでなぜFISMのチャンピオンになれたのかと言えば、そうしたマジックが好きな人たちの間で評価されたからです。それが世間一般の評価でないことは明らかなのです。

 そうなら現実の世界でどう生きていったらいいのか、今の立場に甘んじて、自分のしたいことを生涯続けて行くか。お客様の求める世界を模索して、もっと大きなマジックショウを作って行くか。人生の岐路に立たされたのです。

 結果ランスさんは、イリュージョンやトークマジックを加えて大きなショウを作ったのです。幸いこれが当たって、彼は長くラスベガスで活躍することになります。

 プロの活動と言うのは、自分がどうしたいかと言う根幹となる考え方を持つことが大切ですが、同時に、それを支持するお客様がいるかどうかと言う、お客様の心を常にリサーチしているアンテナを持っているかどうかが重要なのです。いつの場合でも、ショウを買ってくれるのはお客様なのです。それは、音楽でも演劇でも映画でも同じです。

 映画関係者に言わせると「あんないい映画はない」。と絶賛されるような映画が、実際上映されると客席が閑古鳥で、大コケにコケる場合が結構あるのです。映画などは大きな資金を集めて製作しますので、当たらないと監督は大借金を背負う結果になります。マジックなら、多少の不出来はあっても、演じながらマイナーチェンジを繰り返すうちに、いい演技になって行く場合がありますが、映画は出来てしまえば修正は効きません。一発勝負になります。

 学校の音楽教室に貼ってあるベートーベンの肖像画を見ると、偏屈そうで、決して自分の意思を曲げず、人の言うことを聞かない人のように思いますが、話は逆で、ベートーベンはとても人の評判を気にする人だったのです。彼は、依頼者が曲を気に入らないと言えば何度でも書き直しましたし、「この曲はちょっと重たい」。などと言われれば、当初の作品とは真逆の軽快な曲を作ったりしています。ある意味これは当然なことで、相手が気に入らなければ、作った作品は生かされないのです。

 だからと言って、人にこびた活動をしていては自分がなくなってしまいます。初めに自身が何がしたいのか、自身が方向を持ってマジック活動をすることは大切です。と同時にお客様が何を望んでいるのか、を常にアンテナを張って見ていないと大きな時流に乗ることはできないのです。

 続く

tokyoillusion.hatenablog.com

 

マジックの世界の中の価値観は、実際のプロ活動ではほとんど行かされることがありません。

 プロの活動と言うのは、お客様が漠然と思い描いている世界を具現させることなのです。お客様はまったくの素人ですから、夢があるとしても漠然としたものしかありません。