手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

独自の世界を作る 3

独自の世界を作る 3

 

3、方向性を見据えている(昨日の続き)

 私は20代のころ、マリックさんと接していて、およそ芸能で名前が出ることのない人なのだろう。と思っていたのですが、あれよあれよと言う間に、どんどん世間の話題を集めて知名度を得て。やがていくつも特別番組を手掛けるようになりました。それが平成になってすぐのころです。平成はまったく新しいタイプのマジシャンが登場するようになりました。

 今、マリックさんの功績を考えたなら、超魔術を広めた人と言うのももちろんですが、マジック的に見たならクロースアップマジックを社会に認知させたと言うことでしょう。それまでほとんどの人はクロースアップマジックに理解がなかったのです。

 当然、クロースアップで生活できる人は少なく、わずかに、バーマジシャンと言う人たちが、アルコールを楽しむお客様を相手にカードマジックなどを見せていたのです。然しこれはお店のサービスであって、マジックで収入を得ていたわけではありません。

 

 私は昭和61年に、知人の水商売をしているオーナーに頼まれて、渋谷の東急本店の目の前にマジックキャッスルというバーを作り、その店のシステムからレイアウト、それにショウを入れる仕事を引き受けることになりました。

 ステージマジシャンを二名。クロースアップマジシャンを二名。毎日入れて、ステージショウと、クロースアップマジックが毎晩見られる場所を作ったのです。ステージマジシャンはたくさんいたのですが、クロースアップマジシャンを誰にしようか考えた末に、ヒロサカイさんと前田知洋さんを入れました。二人はまだ学生でした。プロになろうと考えていましたが、どうすればプロになれるのか、暗中模索でした。

 そんな時にマリックさんが出て来たのです。これまでもいろいろなクロースアップマジシャンが出てきて、テレビでも演じられていたのですが、一般の人にはなかなかクロースアップの見方がわからなかったのでしょう。

 それまでの一般が認識していたクロースアップには、クロースアップの負の要素ばかりがイメージされていたように思います。つまり、派手さに欠ける。現象が小さい。結論が出るまで持って回って長い。など、

 先ず、マリックさんは、それを、クロースアップと言わずに、超魔術と言ったのです。奇妙なネーミングです。超能力とマジックの合体でしょうか。それが超能力であるなら、マジックと合体する必要はないはずですし、マジックなら超能力であるはずはないのです。どうも嘘臭い存在です。

 然し、多くの視聴者は超魔術の曖昧さを素直に受け入れたのです。結果、超魔術のネーミングは当たったのです。視聴者は、超魔術をまるで超能力と捉えて話題にしたのです。同じ時代に、「ファジー(曖昧)」と言う言葉がはやりましたが、超魔術はまさにファジーそのものでした。

 マリックさんは、多くの人が見慣れていないクロースアップマジックの中から、カードのような、見るからにクロースアップ然としたものを除き、100円玉にたばこを通すであるとか、預言であるとか、瞬間移動であるとか、超能力のような演出でテレビで見せて行きました。視聴者はこれらを超能力と信じて、大騒ぎをしたのです。当のマリックさんは超魔術と言いつつ、大真面目に売り物のマジックを演じているのです。その姿を見てマジック関係者は唖然とするばかりでした。

 「なんで、あのタネが話題になるの。あれでよかったの」。

 そうと分かれば、同じようなマジックを買い集めて、サングラスをかけて、腕まくりをした俄超魔術師があちこちに生まれました。そして、たちまち超魔術の番組がたくさんできました。

 それまでクロースアップを演じていて、なかなか目の出なかったマジシャンが、いきなりいいギャラで既製品のクロースアップマジックを大真面目に真剣に演じるようになりました。この状況を、嘆かわしいなどと言ってはいけないのです。ここに売れるための鍵が隠されています。

 これまでマジシャンが、軽いジョークなどを言いながら、半ば照れたように既成の作品や、既製品のマジックをさらりと演じて見せていたことが間違いだったのです。どんなマジックでも真剣になって、「来てます。来てます」。などと言って大真面目に演じて見せる姿勢が大切だったのです。超魔術はマジックだというよりも何よりも、マジックは本来超能力だったはずです。それがエンターティナーの世界でこなれて行くうちに、緊張感なく流して見せる癖を覚えてしまっていたのです。

 マリックさんはマジックをどう見せるかと言うことの原点を示したのです。これは自身がクロースアップを仕事とするうちに、どうしたらこの小さな素材をより効果的にインパクトをもって伝えられるか、悩んだ末の結論だったのでしょう。

 すなわち、クロースアップをプロとして演じる見せ方、或いはテレビの中で効果を訴える方法を形作ったのはマリックさんなのです。つまりこれが「方向性を作り上げる」ことなのです。ただ闇雲に見せるのでなく、一作一作を重くしっかり見せることの大切さを実践して見せたのです。

 多くの視聴者は、こうした番組を数々見ているうちに、やがて、超魔術が、マジックだということに気付いて行きました。つまり、超能力ではないと認識するようになったのです。然し、だからと言って、超魔術に失望して行ったわけではありません。クロースアップマジックの面白さがわかってきたのです。

 そうなると、むしろ、サングラスや腕まくりをしないで、普通にすっきりと演じるクロースアップマジックを見たいという欲求が湧いてきます。

 こうして徐々にクロースアップの番組が生まれる土壌が出来て行きました、そこへ現れたのが前田知洋さんでした。前田さんは学生の時に渋谷のマジックキャッスルで手伝っていた時から既に10数年が経っていました。世間は彼を若手と言いましたが、下積は長かったのです。

 

 話があちこちにそれました。ここで言いたいことは、マリックさんはクロースアップの見せ方を作り上げたということです。超魔術と言うネーミングは、クロースアップをどう見せるかと言うことのマリック流の答えなのです。マリックさんがクロースアップの不思議をテレビで訴えた効果は大きかったと思います。

 私は、マジシャンがする、魔法の粉をかけるジェスチュアーをマリックさんほど真剣に演じた人を見たことがありません。恐らくマリックさんは生きるがために真剣にやらざるを得なかったのでしょう。「来てます。来てます」は真剣そのものだったのです。

 もし自分が本当の魔法使いで、種仕掛けを使わずに魔法をするとしたなら、魔法の動作は笑いながらはやりません。全精神を集中してやって見せるでしょう。そんな基本的なことすらマジシャンはおろそかにしていたのです。それは自らが演じているマジックが嘘であることを知っているからです。本気がなかったのです。

続く