手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

流れをつかむ 5

流れをつかむ 5

 

 「お椀と玉」がどうにか形になると、次に「卵の袋」と「紙卵」を手掛けようと考えました。なぜお椀と玉や紙卵から改良を始めたのかと言えば、お椀と玉も、紙卵も、殆ど費用をかけずに、自分で道具や、仕掛けが作れるからです。いきなり、蒸籠や夫婦引き出しを職人に依頼するとなると費用が掛かりすぎます。バブルがはじけた後の私にとっては大きな出費は不可能だったのです。

 半紙をちぎって丸めて扇子の上に置き、扇子で紙を飛ばしているうちに紙が膨らんで来て、卵になるというマジックは、日本に古くからありました。卵の種の製法も伝授本に書かれています。しかし当時、紙卵を演じる手妻師はいませんでした。

 まず種を作ることが面倒です。そしてハンドリングも残されてはいません。伝授本には、座布団の上に正座して、扇子を広げて、扇子の上に紙を乗せ、紙をポンポン飛ばして卵にする挿絵が残されています。

 この芸は欧米でも古くから演じられています。恐らく中国人の奇術師が、17世紀ごろ欧米に渡って演じて見せたのでしょう。お客様が見ている目の前で、紙が卵に変わるのですから、ビジュアルで素晴らしいマジックです。日本でも頻繁に演じられていました。然し今、やり手がいません。

 なぜか、それは人は人がやっているものにしか興味がないからです。カードでも四ツ玉でも鳩出しでも、人がやっているからやるのであって、誰もやらなければやらないのです。逆に言えば、人がやらないからこそチャンスがあるのです。

 人が、「古い」とか「興味がない」と言って手掛けないものには必ず成功のカギがあります。但し、成功するためには、いくつかハードルを越えなければいけません。やらないにはやらない理由があるからです。

 紙卵で言うなら、口中でのスイッチです。口で咥えたものを、口中で取り換える技は、太古の昔から頻繁に行われていました。大昔の手妻は、周囲を囲まれた場所で演じていました、マジックテーブルなどはありません。種を取り換えるにも、パームやパスなどは殆ど開発されていません。そうした中で、交換改めと、口中のスイッチは有効な技法として頻繁に行われていたのです。その技法が日本ではいつしか忘れ去られてしまいました。私はここに成功のカギがあるなと見当をつけて色々調べてみました。

 すると、不思議な技と次々に出会ったのです。紙を口に加え、丸めて、小さな紙箱に入れて、地面に伏せます。すると紙箱が少しずつ動き出します。中を開けてみるとカエルが出てきます。「紙変じてカエルとなる」です。

 これは予め口の中にカエルを入れておきます。カエルは口中なら湿っていますし暖かいので死ぬことはありません。口に丸めた紙を咥え、それを紙箱に吐き出すときに、カエルも入れてしまいます。あとは一人でに紙箱が動き出すわけです。

 これを現代に演じて見せたなら人は不思議がるでしょう。然し、常にカエルを持って歩かなくてはいけませんし、先ず口中にカエルを入れる覚悟しなければいけません。いろいろ面倒だから人はやらなくなったです。

 カエルを咥えること思えば、紙卵などはいと易きことです。早速昔の製法で種を作ってみると、殆ど苦も無く種が作れました。これは面白いと、すぐにハンドリングを考え、手順を作り弟子に教えました。

 

 平成6年に芸術祭の二度目の受賞をすると、弟子希望者が次々にやって来ました。来る弟子なら育ててやりたいとは思いますが、バブル不況のさなかですから、なかなか生活の面倒も見てやれません。それでも私の舞台を手伝わせることで、毎月15万円の給料を渡し、間の時間にマジックと手妻の両方を指導しました。

 弟子が増えると同じ事ばかり教えることはできません。誰も彼も蒸籠と連理ばかりしていてはやがて弟子同士の食い合いになります。それぞれに個性を持たせてやらなければ彼らが生きて行けないのです。そのため、次々と作品を考え、手順を作ってやらなければなりませんでした。

 自分のこと、弟子のことで私は夜も昼もないくらいに多忙になりました。私が必死になって古い文献から作品を引っ張り出し、新たな手順を作り、種作りしているものを、弟子は、「師匠、次は何を教えてくれるんですか」。と受け身で待っています。

 ただ待っているのではなく、私の苦労している姿を見て学ぶことこそ修行だと思いますが、多くは私についていれば何とか珍しい種を教えてもらえると思っているのです。

 然し、そんな弟子でも、とにかく手妻に興味のある者が入ってきたなら、教えてやろうと考えていました。このままでは手妻は絶えてしまうからです。私がいなければこの世界はもたないのです。今は人の質などを問わず、とにかく人を増やすことだと考えていました。

 落語の世界などを見ていると、落語家の数は東西で五百人以上います。その中でうまい人、才能のある人はほんの一握りです。然し、数が多いから、その中からスターが出てきますし、日々の寄席経営も成り立っているのです。

 私一人が手妻で認められて、どうにか生きていけたとしても、一人では、手妻の専門劇場はできません。手妻師が何十人か増えることで、手妻の面白さが世間に伝わり、そこから手妻の専門劇場を作ってやろうかと考える御贔屓さんが現れなければ将来がありません。そのためにはまず演じる人がいなければいけません。弟子が入ってくるならめでたいことです。縁があるならどんな人でも育ててやろうと考えていました。

 

 卵は、半紙をただ丸めて扇子に乗せるだけでは芸がありません。古い松旭斎の人が演じていた「紙テープの復活」を思い出して、それを冒頭にくっつけてみました。これは、西洋のヒンズーヤンと同じマジックです。糸を細かにちぎって、手の中で丸めて、糸の両端を引っ張って行くとまたつながるというものです。いいマジックです。

 然し、糸では舞台で見せることができません。そこで昔の奇術師は、糸の代わりに紙テープを使ったのです。いいハンドリングですがこのマジックも単発のもので使い道がありません。これをアレンジして、紙卵に生かしました。まず紙テープの復活があって、その切れ端を扇子に乗せて卵に変えます。いい手順になりました。

 ただしこれでは卵が結末にしか出てきません。卵で手順を作りたいと考えたなら、冒頭にも卵を強調しておきたいと考えました。そこで、袖卵をやってみようかと考えましたが、ここで少し悩みました。なぜ悩んだのかは明日お話しします。

続く