手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ZAZA大盛況

 昨日(3日)は大阪道頓堀ZAZAでの大阪マジシャンズセッションの公演でした。会場は100人の席(本当は150席なのですが、コロナの影響を考えて、席にゆとりを持たせました)が満席でした。お客様は早くから行列を作って待っていてくださいました。

 文化庁の芸術振興基金からもお2人見えました。千房さんの会長さんもお見えです。

 詳細はまた明日書きますが、私は一部のトリを取りました。二部は、頭に黒川智紀さん、そのあとキタノ大地さん、トリは峯村健二さん。黒川さんはいつものダイスの手順でしたが、細部まで考えがいきわたっていて、実に見ごたえのある手順でした。

 大学を卒業して、プロ活動を始めて、この時期はいろいろ大変だろうと思いますが、学生時代よりもいっそう内容が深まっていて、いい演技でした。北野さんは、司会をしていただきましたが、峯村さんの前にトークマジックをいたしました、キタノさんの手慣れた演技とサービス精神でこれもいい演技になりました。

 何よりも峯村さんは一番の喝采を得ました。今回はスケッチブックの手順です。この手順は頻繁に学生に真似されて、今や原形もとどめないまま、ぐちゃぐちゃになってしまっていますが、やはり本家本元は素晴らしいものです。

 音楽のカウントと、振りと演技が計算されていて、細かな部分までしっかり作り込まれています。スケッチブックにかかれたサングラスや、花が実物になったり、元の画用紙に戻ったりする単純な現象なのですが、実際彼のタイミングでこなすとなるとかなり高度な演技が必要です。

 それを峯村さんはノーミスでこなしてゆきます。大阪の観客はそれを細かく拾い上げ、細部の仕上がりに感心してため息を漏らしています。私はこの演技を横で見ていて、「あぁ、大阪でこの公演をしてよかったな」。と思いました。観客はマジックを求めていたのです。優れたマジックならみんな見たいのです。

 トリの演技が終わった後はものすごい拍手でした。コロナの影響で、終演後の見送りは一切ありませんでした。でもお客様は満足してくださいました。また来年も公演したいと思います。私はこれから岡山に行き、松茸を取りに行ってきます。もう出発の時間です。また明日ブログを書きます。

続く