手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

手妻が語る世界 (お休み)

 今日は玉ひでの公演。同時にNHKの撮影です。相当に忙しい一日になりそうです。舞台は一回っきりの本番です。毎回やっていることをするのですが、舞台は魔物です。うまく出来るといいと思います。このところ、周辺に仲間が増えて来て、色々手伝ってくれます。人が増えるのはいいことです。

 できることなら、玉ひでのような場所が、二、三か所出来て、毎月マジックショウを開催できるといいと思います。意欲のある仲間がもっともっと必要です。コロナの影響で、仕事がないと一人で悲観しているマジシャンもたくさんいることでしょう。

 でも、こんな時こそ、コロナが解決した後のために練習をして、舞台を探して、なるべくお客様に接して演技をして行かなければいけません。泣いている時間はありません。自身の目的のためにできることはできるところまで進めておかなければならないのです。仕事のできる人、成功をつかむ人は才能の差で決まるのではありません。目的を持って、目的がぶれずに、ちょっと先を読んで行動できるかどうかで決まってしまいます。それは才能とは別の能力です。

 マジシャンはみんなマジックを愛していると思います。マジシャン自身もそう信じています。然し、マジックを愛しているなら、泣き言を言ってはいけません。ぶれずにひたすらマジックを考えるべきです。ひたすら観客を探して、観客に奉仕すべきです。長くマジックを続けていれば、必ず仕事が来なくなる時があります。そんな時は自分がマジックを愛しているかどうかが世間に試されている時だと知ることです。

 どんなことがあっても続ける。きっと観客がいると信じる。あなたはみんなから求められていると信じることです。ここで根性を鍛えるのです。この道で長く生きたならうまく行かないことばかりおきます。然しめげない、ずっと続けて行く。それが、マジックを愛する人の生き方です。

 

 と、言うわけで、今日はあまり時間がありません。手妻が江戸時代に、いかにして、世界観が作られていったのか、とても貴重な話をしたいと考えていましたが、あと1時間でアトリエを出なければなりません。これから和服に着かえて出発しようと考えています。明日また続きをお話しします。しばしお待ちください。

続く