手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

十牛図

 私の文章の好きな人は、私がたびたび十牛図(じゅうぎゅうず)を例にとってマジシャンの成長過程を書いていますので、ご存知かと思います。禅の公案の一つかと思いますが、僧の修行の過程をわかりやすく絵解きしたものが十牛図です。これがマジックの修行に面白いほど当てはまりますので、私がよく引き合いに出して弟子に話したり、書いています。順に説明しましょう。

 

 十牛図とは文字通り、10枚の絵であり、少年が牛を見つけて、牛を飼いならし、それに合わせて自らも成長してゆく過程を描いたものです。但し、10枚の絵の中で、牛が出て来るのは4枚しかありません。後半になると、牛は出てこないのです。こう書くと既に十牛図の本質を語ってしまうことになりますが、牛を見つけて飼いならすことが少年の本来の目的ではなく、そもそも牛は外にはいないと言うことに気付くことが一番大事なんだと言うことを語っています。こうした点が禅らしい話の展開です。

 これをすなわち、マジックに置き換えるなら、何も知らない少年が、まずマジックを見つけることで夢中になり、やがてそこにのめり込んで、一流のマジシャンになろうとします。しかしやればやるほど観客の求める姿から離れて行き、思うように技で生活してゆくことが出来なくなります。初心の頃を思えば、はるかにマジックの知識も技術も習得しているにもかかわらず、マジシャンで生きて行こうとしても食べては行けません。お客様からも大切にされず、いい仕事にも巡り合えません。さてそれはなぜかと悩みます。と、まぁ、そんな風に話は進んでゆきます。

一つ一つ、マジックに当てはめて、藤山禅師が解説して差し上げましょう。

 

1、尋牛(じんぎゅう)

 初めの絵は、少年がぽつんと立っている図です。何もありません。当人がこれから何をしてよいのかもわかりません。それよりも、まだ自分が何者なのかもわかりません。何かをしたい、何かを学びたいと言う思いはあるようですが、それならどうしていいか、その手段すら見つかりません。全く初心者の姿です。題名には尋牛とありますが、

自身が求めているものが牛なのかどうかもまだわかっていません。

 

 マジックで言うなら、何をしていいかもわからないまま、たまたまネットやマジックショップなどでマジックを買い求め、その面白さを知って、夢中になり始めるときです。道具を買って、その不思議にはまり、ひたすら道具を買い集めます。マジックショップにとっては良いお客様です。この時の少年のマジックは未熟ですが、何も知らずに演じていますので、怖いものなし、伸び伸びと演じていて、不思議と人に受けます。

 

2、見跡(けんせき)

 ようやく牛の足跡を見つけます。まだ牛かどうかはよくわかりません。然し方向は少し見えてきました。知人や資料なども少し手に入り、ここで坊さん修行に入る人もいます。しかし、まだ何もわかっていません。

 

 マジックを我流でまとめ上げて人前で見せるようになると、それなりに仕事が来たりします。それでもう当人はプロになったと勘違いします。

 天一は、たまたま習い覚えた剣渡り(つるぎわたり)がたまたま大当たりをして、十代の若者にはふさわしからぬ稼ぎを上げます。しかし当人はこれを実力と勘違いします。いまだマジックのことは何も知りませんし、なにも芸能のことは知りません。然し、金と人気のある者には人が寄って来て、たちまちおだて上げられ、一座が形成されます。当人はこれで10年先も安泰に生きて行けると信じています。

 

3、見牛(けんぎゅう)

 ここで初めて、牛が出て来ます。それもしっぽだけです。絵の端に小さな紐のようなものが見えています。しっぽでも牛は牛です。必死になってしっぽをつかみます。これが修行の始まりと考えられます。一人で何かをしていても、結局何一つ考えがまとまらず、心を決して、人に習うことを決意します。何もわからずうろうろしていたころを思えば大した発展です。

 

 天一は、前述のごとく、我流で生きてきた結果、火渡りに失敗し、無一文になります。ここで天一は大きく反省をします。この時の天一の判断がとても大切です。うまくいかなくなったときに、自分を見つめて、素直に心を改める。これがなければ、絶対に次のステップには進めません。

 私は、弟子を取るときに、必ず彼らのプライドを見つけます。私の所に弟子に入りたいと言うくらいの人は、つくづく自分の力ではどうにもならないことを知っています。然し、そこで、当人が心から自己を反省しているかどうかを見極めます。まだ、プライドが高くて、自分のこれまでの知識で、何とかやって行けると思っている人は弟子には取りません。自分のだめをとことん見つめ、他人の大きさがはっきりわかっている人ならとります。そこがわかっているかどうかが新たな人生の出発点なのです。人は人の力がなければ大きくなれない。そんな簡単なことすらも人は気が付かないものなのです。

 天一は、音羽師匠に弟子入りします。天一音羽師匠にどんな理不尽な目に合ったかはわかりませんが、少なくとも習ったことは天一を大きくしたはずです。それが証拠に、その後、天一は、音羽瀧寿斎と名乗って、水芸の一座を持つようになります。当時流行の水芸は、劇場の客席から見ていただけでは学び取れるものではありません。また、他の様々な手妻も一から習わなければ、誰も教えてはくれません。とにかく、音羽師匠は、天一を、一流とまでは行かずとも、二流の下くらいの芸人には仕立ててくれたのです。本来は感謝をしてもし切れないはずです。

 どんな芸能も、一からマナーを学んで、礼儀をわきまえて、その上で、基礎を繰り返し習えば、輪郭のしっかりした芸人が育ちます。天一は、音羽師匠から、人はどう育てるかということを教えてもらったのです。これは天一の人生には大きな成果だったはずです。この修業の数年間は天一にとって決して無駄な時間ではなかったはずです。

 

 さて、第三段階を前に、殆どのアマチュアは進歩が止まります。ここから先には行けません。なぜなら自分のしているマジックに自己批判がないからです。面白い、楽しいマジックを、仲間に見せていれば幸せ。そう思っているだけではプロにはなれません。

 そこに責任を自覚して、自分のなすべき道を見つけようとしない限り芸能の先は開けないのです。アマチュアは何十年マジックをしても、何千ものマジックを覚えても、その先には行けません、先に行ける人はよほど自分の心の奥を深く見つめている人だけです。さて、そんなマチュアが何人いますか。

続く