手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

リング 金輪 5

 日本にリングの手順が伝わったのはいつのことかと考えると、資料には江戸中期から伝授本や、浮世絵などで金輪の演技が描かれています。しかし実際はもう少し古いのではないかと思います。江戸の初期には伝わっていた可能性があります。と言うのも、実際鎖国が始まった後ではなかなかマジックは伝わりにくかっただろうと思います。人の往来が自由だった、戦国から江戸初期には様々なマジックとともに、リングも伝わったのではないかと思います。

 そうなら、室町期には日本に入っていたのではないかとも考えられますが、実際室町時代の資料には金輪が演じられた形跡がありません。私は、ギリギリ江戸の初期に伝わり、徐々に全国に普及していったものと思います。江戸の中期、末期になると、放下師(大道芸人)の中から、豆蔵、芥子の介、鶴吉、と言った名人上手が出て来ますが、その中の芥子の介が金輪を演じた挿絵が残っています。

 初代の芥子の介は、江戸の初期から中期に活躍した人で、元禄3(1690)年。「人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)」には、6本のリングが描かれていて、他の道具と一緒に、無造作に筵の上に金輪が散らばっています。ご丁寧にも、キーリングが描かれていて、切れ目が見えています。これを使って芥子の介がどんな演技をしたのかはわかりませんが、太鼓の囃子に合わせて、踊りながら、口上を言いながら、演技を見せたのだろうと思います。

 この芥子の介からずっと下って、三代目芥子の介の弟子に、東徳蔵と言うものがいて、徳蔵は修行の途中で逃げ出してしまいます。その時に、金輪を盗んでしまいます。三代目にとっては弟子が逃げることよりも、金輪を盗まれたことがよほどショックだったようで、様々な資料にこのことが書かれています。ここから考えて、当時金輪は、芸人にとっては貴重品で、簡単に一から作れるものではなかったのだろうと思います。

 盗んだ、徳蔵は、そのまま大坂に逃げ、大坂で芸を見せ、その後、三代目が亡くなった後、江戸に戻り、その腕で江戸一番と言われるようになります。盗み癖はあっても、技は達者だったようです。何にしても、6本のリングは徳蔵によって明治までも継承されたようです。今日残っている金輪は、徳蔵の手順とは違うようですが、放下の芸人が工夫していって発展したものであろうと思います。

 今日残されている金輪の口上の中に、江戸期の三人の放下師の名前が出てきます。「金輪の名人と申しますと、大坂では長谷浦の久八、京では岩国の権太郎。江戸では山下の鶴若。この三名は稀なる芸者(名人)に候らえども」。長谷浦の久八も、岩国の権太郎も資料にはありませんが、山下の鶴若は、山下の鶴吉の弟子でしょう。上野山下で放下をしていた芸人の名前がわかったことは日本芸能史にとってはめでたいことです。

 

 私が日本の金輪を知ったのは、大道芸研究家の上島敏昭氏から情報を頂き、青森に金輪を残している人がいると知って、青森に出かけました。青森放送の、伊那かっぺいさんを巻き込み、青森放送にカメラを出してもらい、ドキュメント番組を作りました。

 青森県の五戸でリンゴ農家を営んでいる、和田勇市さん、もう一人は八戸に住む市川勇さんのお二人を訪ね、その演技を見せてもらいました。金輪の曲は五戸と八戸の二系統が残されていました。恐らくこの二系統は、元は同じ芸人が教えたものだと思いますが、年月を経てゆくうちに、少し変化していったようです。キーリングはどちらも二本使います。大きな違いは、五戸は6本リングでしたが、八戸は7本リングでした。

 両方の演技を照合すると、原案は7本だったのだろうと思います。形を作って行く上で、7本のほうが形のバランスが綺麗です。口上は、五戸のほうが原型に近く残されているように思えました。それは、戦前から金輪を演じていた、佐伯万曲(さえきまんぎょく)と言うアマチュアさんの口上テープが残されていました。この万曲さんの声が素晴らしく、まるで歌を歌っているような調子のよい口上でした。セリフの古さと言い、心から金輪を愛している万曲さんの話し方が素晴らしく、これを見つけた時には震えが来ました。まさに江戸の芸能でした。

 金輪の曲は、二つの系統が残されたことが結果として幸いでした。それぞれの違いを検証してゆくうちに、本当の手順が見えてきたからです。更にはそこから発展して、ダブルリングの可能性も見えたことは収穫でした。

 佐伯万曲さんは、今日でいうセールスマンだったようで、東北各地を回って商売するうちに、放下の芸人と出会い、玉すだれと、金輪を習います。この芸人は東京から流れ流れて東北にやってきて、江戸以来続いた放下芸を演じていたようです。今から思えば一縷の縁で、江戸の芸能が青森残ったことになります。

 

 江戸時代は、どうも、金輪は放下師(大道芸人)が専門に演じていたようで、例えば柳川一蝶斎のような、舞台の上で演じていた手妻師が、金輪を演じたという資料がありません。不思議なことです。舞台の手妻師が、放下師を見下していて、金輪を演じなかったのか、あるいは、何らかの縄張り意識があって、特定の芸人しか金輪を演じることができなかったのか。詳細は不明です。しかしここになっらかの区別があるようです。実際、舞台の奇術師が明治になっても金輪を演じることはなく、金輪を演じるようになったのは、西洋奇術のリングの手順が入ってからになります。

次回は12本リングについてお話ししましょう。