手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

アマチュアマジッククラブ5

 アマチュアマジッククラブについていろいろ書きました。その最終まとめです。昭和30年ころに日本中雨後の筍のごとく生まれてきたマジッククラブも、半世紀を過ぎて、随分金属疲労を起こしてきたように見受けられます。中には創立以来会長が同じ、などと言うクラブも存在します。

 会長が変わらなければ、役員も同様に変わらず、会はみんな年寄りばかりが残っています。こうしたクラブでは若いアマチュアは寄り付かなくなります。それでも、市役所のマジック教室や、ボランティア出演など、活動を手伝ううちに、新入会員が入ってきますが、この新入会員が、会長とほぼ同じ年齢の、高齢者ばかりが入会してきます。

 別段、高齢者がマジックをされることはかまいませんが、一般に社会と言うのは、あらゆる年齢階層の人がいて社会ですから、高齢者の会員ばかりが偏っているというのは正常の活動とは言えません。

 

 前項で、会長が家元制度を敷いて、教材の利益を独占している。外部の人を寄せ付けない。情報を会員に知らせない。などと言う問題点もお話ししました。しかし、私は、誰が利益を上げようと、どんなクラブ活動をしようと何ら関与するものではありません。間違ったクラブはいずれ淘汰されるでしょうから、その組織を私がどうしようとも思いません。ただ、そこから次の世代の人たちが育ってゆくかどうかが心配なのです。

 例えば、ランスバートンは、幼いころから地元のマジックラブに所属していて、SAMやIBMのジュニアのマジックコンテストなどにも参加していました。アメリカでは地元のマジッククラブと、中央のマジック組織がつながっていて、有能な人を引き上げる組織ができています。今の日本で、地元のマジッククラブは健全な活動ができているでしょうか。そして、有能な子供がいたら、周りが押し上げてやれるようなシステムができているでしょうか。

 地方のマジッククラブの高齢化は、そっくり、今の日本のコンベンションの高齢化に反映されています。ではなぜコンベンションにも、マジッククラブにも若い人が寄らないのでしょうか。その答えは、今のマジッククラブも、コンベンションも、多くの人の興味を集めるような、強い魅力を備えていないからではないかと思います。日本のマジック団体は、すでに化石化した組織になっているのではありませんか。

 

 今のマジッククラブは品性を疑うような活動を平気でしています。そもそもどこのクラブも高齢化して、道具を買わなくなっています。買わないことはいいのですが、会員に収入がないからと言って、プロの演技を無断でコピーしたり。マジックショップで出している道具をマジッククラブが組織的にコピーして、おおっぴらに会員に販売したり。あるいは、私事で失礼ですが、私が舞台で使っている道具を、ビデオで見ながら、コピーして勝手に作ってしまったり。私が作曲家に依頼して作ってもらった音楽を、ビデオから盗用して、そのままま使っていたりする人がいます。明らかに著作権侵害で法律違反です。アマチュアだから、高齢者だから許されるものではありません。

 それが野放しにされていることは決して私が許しているわけではありません。モラルのない人を相手にすること自体、そうした人たちの仲間と思われることが不快だから相手にしないだけです。しかし、だから許されるものではないのです。

 創造することがどれほどの時間と、費用が掛かって、なおかつそれを形にすることがどれほど苦労と困難を強いられることかを、アマチュアも知るべきです。平然とコピーやら盗作を続けて、わがまま勝手にマジック界でふるまい、プロの活動を邪魔して、結果、みんなでマジック界を悪くしているのです。

 

 これまでアマチュアマジッククラブは、マジックの種にばかり固執し過ぎて来たと思います。新しい種を習うことが自分にとって必要か否かも考えずに、次々とマジックを習い、道具を買い漁り、ろくすっぽ稽古もせずに舞台に掛けて、反省もないままボランティアで不出来なマジックを演じ続ける。そんなことがどれほどマジックの価値を下げているかお分かりでしょうか。せめて、種のコピーだけでも慎めばよいものを、盗作は改まりません。クラブの中のリーダーが、しっかり会員を見ていれば、簡単にチェックできることが、今は、盗んだもの勝ちです。プロとアマチュアが互いに敬意を持って活動してゆくと言う、最低のマナーが守られていません。こんな組織の中から未来のランスバートンが育ってゆくのでしょうか。

 

 かつて私は、随分熱心にマジックの指導ビデオを出していました。しかし、40歳を境にビデオは出さなくなりました。いや、正確には出しています。しかし、私のところに習いに来る人で、ちゃんと相手の素性を確かめた人にのみDVDをお分けするようにしています。やみくもに指導ビデオを出せば、すぐにDVDはコピーされてしまいます。

 あるアマチュアが、パーティーの席で「おたくさんの指導ビデオいいよね、わかりやすくて、とても役に立ったよ」。と褒めてくれました。その上で、「おたくさん名前何て言うの」。と私の名前を尋ねました。「私の名前はDVDに書かれていたでしょう」。と言うと。「いや、何にも書いてなかった、ただシルク20とだけ書いてあった」。とタイトルを言いました。つまり、このDVDはコピーなのです。この人は、クラブの中でコピーしたDVDを見て、私の演技を覚えたのです。そして私の名前は知らないのです。

 

 読者諸氏は、私がこの人たちにマジックを教えるべきだと思いますか。どこか世の中間違っていると思いませんか。私は、以来、アマチュアを相手にすることをやめました。以来DVDを出していません。この人たちを相手にしていては私は社会の底辺に生きなければならなくなります。

 マナーの守れない人たちは排除しなければなりません。地元でマジック教室を募集するにしても、「誰でも簡単にマジックを覚えられる」.などと言うキャッチフレーズはいい加減にやめるべきです。10年やってもまともなマジックもできない人たちが、なんで誰でも簡単にマジックができるなどと言って老人を集めてマジック指導できるのですか。きっちり学んで、稽古をしなければマジックはできないのです。マジックは簡単な芸能ではないことをなぜしっかり教えないのですか。

 教える人もいい加減。組織もいい加減、集まってくる人もいい加減。それでどうしてマジックの社会が世間から一流に扱われますか。みんなで寄ってたかってマジックを三流四流に貶(おとし)めていませんか。

 そんな組織ならばいりません。人が減るなら減ったらよいと思います。かつて昭和30年代に5万人いたアマチュアマジシャンの人口が、今は5000人を切っていると言われています。その5000人の中で、マジックの催しに来る人達は1000人以下ではないかと言われています。それを聞いて、かつて私は正直危惧していましたが、今の私はもう憂慮はしません。一度落ちるところに落ちたらいいと考えています。

 大きくマジックの世界をどうするかなどと考えるよりも、数人でもいいからしっかり理解している人たちをきっちり育てて行く以外ないと考えています。残念ではありますが、アマチュアマジッククラブはこの先も衰退は免れないでしょう。