手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

定年時代の取材

 朝日新聞を購読していると毎週付録に定年時代という小さな新聞が折り込みで入っています、名前の通り、定年を迎えて以降のシニア世代が熱心に読んでいる新聞だそうです。昨日は定年時代の取材を受けました。沼田さんと仰る記者さんが見えまして、インタビューを受けました。

 驚いたことに沼田さんは、私の「手妻のはなし」を読破しており、さらに「天一一代」も読んでいました。どちらも文字数が多く、知らない手妻師の名前がたくさん書かれていて、なおかつ知らない作品の名前がぞろぞろ出て来て、マジック関係者以外には読みにくい本です。更には「ラジオ北野」と言う、私と北野たけしさんとの対談の載っている本まで探し出して読んでおられました。つまり私のことはほとんど調べていたのです。

 従って、質問はかなり手妻の中身を突っ込んだものになり、蝶や水芸の歴史なども理解しておられたため、私も調子に乗って、平気で専門的な話までしてしまいました。蝶の柳川一蝶斎や、水芸の中村一登久と言った、まず、マジック関係者ですら語られることのないような人の名前まで認識しておられたため、私としては話しやすいインタビューでした。

 

 定年退職後のシニア世代と言っても、人のタイプは様々で、まだまだ働こうと思えば元気に働ける人はたくさんいます。そうした人の中には、新たな探求心で未知の世界に飛び込んで行こうとするく人もありますし、少しでも面白そうな催しがあれば出かけて行って体験してみようとする積極的な人もあります。そうした人たちに情報を提供すべく、定年時代は様々な情報を載せています。

 毎回表紙には各界の著名人の写真を乗せ、その人の生き方が語られています。バイオリンの諏訪内晶子さんであったり、俳優の前田吟さんなどがこれまでインタビューを受けています。私なんぞは、役柄が大きすぎて、申し訳ないような思いでいますが、選んでいただいたことは光栄に思います。

 

 私がお話ししたことは、年を取ったら、笑い顔を増やそうと言うことと、自分が何かをやろうと思った時に、漠然と考えていないで、三年先にどうなりたいかを絵コンテで書いてみるといいと話しました。

 笑い顔のことは数日前のブログにも書きましたが、年を取ると何となく若い人は近寄りがたい存在に見えるものですから、普通にしていても怖そうに見えます。警戒されないように、日頃からにこにこしていたほうがいいと言う話をしました。

 絵コンテに関しても、私はマジックや手妻の手順を作るときに、例えば10分の手順なら、最低10枚の絵を描いて、1分ごとにどんな演技をしているか、実際絵にして、並べて客観的に見てみます。もし、絵に変化がなくて、同じ絵ばかりが並ぶようなら、それはだめな手順です。同じことばかり繰り返していては手順に発展がないのです。1分ごとに際立って、前の絵と違うものでなければ、お客様は飽きてしまいます。

 人生も似たように考えられます。3年たったらこうなりたいと思ったら、なりたい姿の絵を描いてみることです。それが客観的に見てみんなが憧れる世界なら、それはいい人生です。少しも夢も希望も感じられないものなら、だめな人生です。

 と、同時に、自分の希望だけで、都合のいい絵ばかり描いていても、実現の可能性がなければ、達成不可能な人生になります。自分を絵にして、一度客観的に眺めてみることはとても大切です。

 例えば、退職金を使って、パン屋さんや、蕎麦屋さんのお店を開いて見ようと考えている人があるなら、3年後にどんなお店になって、どんなお客様に来てもらいたいか、パンから、ディスプレーから、お客様の顔まで絵に書いて見るのです。うまく書く必要はありません。下手でいいのです。とにかく客観的に自分を眺めてみることは大切です。そしてそこから、本当にそうなるかどうかを毎日絵を見て、じっくり考えてみるのです。本当にその絵の通りに人生が進行して行ったなら、果たしてお客さんが来るかどうか、自分にとって楽しいことでも、お客さんにとって役に立つものかどうか。いろいろに考えてみるのです。

 3年経ってその絵がその通りになって、成功したなら、また次の3年先の絵コンテを書いてみるのです。人は10年先のことは予測ができません。しかし3年先なら今の現状をベースに創造することができます。自分の理解できる範疇で自分がどんな風に環境が変わり、人と関係を持てるかを色々に考えてみるのです。私はそうして自分の手妻を考え、自分の人生を工夫してきました。

 決して難しく考えることではありません。出来ることと出来ないこと、夢と現実。それを頭の中に一緒くたに置いておかないで、一度外に出して眺めて見ることです。すると意外なことが幾つも気付いてきます。絶対にできると思っていたことが絶対にできないことだったり、きっとこうすれば人が喜んでくれると思っていたことが、全く自己本位で、誰も求めていない考えだったり、絵の中から、どこが自分にとって好都合に書いてしまった絵なのか、どこが現実にできることなのかを考えてみるのです。

 絵コンテは、実際にひな型を作ってみたり、試しに行動してみる以前に、費用をかけずに客観性を養うことができて、とても役に立ちます。

 と、こんな話をしてみました、詳細は定年時代をお読みください。今日は一人習いに来る人があり、午後は踊りのおさらいに行きます。また明日。