手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

妖しげな芸人

 さて、12本リングと言うものがどこから来たもので、誰の手順なのか、詳しいことはわかりませんが、私が調べた限り、日本に伝わってからの継承の経路ははっきりしています。明治のかなり早い時期に、大阪の奇術師で、天長斎(てんちょうさい)ミカドと言う人が西洋人から習ったものが初代と聞いています。天長斎ミカドとは何とも妖しげな名前です。明治初年に西洋奇術のブームが起こり、それまで手妻をしていた手妻師が、みな西洋奇術に鞍替えして行った時代がありました。

 それまで柳川〇〇斎、とか、鈴川〇五郎などと名乗っていた名前をやめて、万国斎ヘイドンとか、亜細亜(アジア)マンジ、木鼠(きねずみ)マボロシ、朝日マンマロなどと言った名前を付けて、手妻師が洋服でマジックをするようになります。その洋服も簡単には入手できなかったらしく、ワイシャツを着て蝶ネクタイをして、その上から着物を着て袴をはき、とりあえずの西洋奇術師になったりしました。伴奏音楽も、明治の初年では西洋楽器もなかったために、三味線や太鼓で演奏していたのです。それでも西洋奇術の看板を出せば珍しがってお客様は集まったようです。

 恐らく天長斎ミカドさんもそうした奇術師の一人だったと思います。今日我々が天長斎ミカドと聞いて、新しい響きは感じませんし、決して西洋を想像する名前とも思えませんが、明治期は、名前にカタカナが入っているだけでも珍しかったようです。

 私は20代の頃、こうした明治の奇術師の名前を聞いて、「センスのない名前だなぁ」。と思っていましたが、今こうして一つ一つ名前を見ると、これもけっこうありかなぁ、と思います。そもそもインチキ臭さを隠さないところがいいです。昔から奇術師になろうなんて言う人はどこか妖しいものです。その妖しさを堂々と前面に押し出して、木鼠マボロシを名乗る所なんかはむしろしゃれています。ただし今、私が二代目木鼠マボロシを襲名したら、弟子や生徒の寄りつきが悪くなるかもしれません。

 

 そのミカドさんが12本リングを習い覚え、得意芸にします。この時代、世界を見渡すと、リングの基本は8本だったようです。更に、数を増やして演じることが流行し、9本、12本と増やし、私の知る限り32本と言う手順をしていた人の記録も残っています。但し、本数がいくら増えても、途中の演技は4,5本の扱いが中心で、お終いの灯篭を作る際に、灯篭を派手に見せるために装飾としてリングを足していました。

 今日、残っている6本リングも、9本リングも、おしまいに灯篭が出てきます。この灯篭に何本装飾リングを飾るかで最終本数が決まります。私の見たところ、12本を超えたものはあまり効果があるとは思えません。12本を超えると、リングの扱いが煩雑になってしまい、本数の多さが演技の洗練さを消してしまいます。12本でさえ、綺麗にまとめて演じるには相当に技術を要します。

 それでも12本リングが面白いのは、演技の初めにすべてお客様にリングを渡して調べてもらうことです。やはりリングは渡して改めてもらわなければ不思議さが倍加しません。全部渡して、全部外して見せた上で、造形作りをします。前半がトークの技術、公判がスピーディーな技の演技です。ある意味この一作がエンターティメントの集大成ともいえるマジックです。天長斎が実際どのように演じたのかはよくわかりませんが、よほど受けた芸であったらしくその後継承者が生まれます。

 

 12本リングは高松紅天と言う女性の奇術師が継承します。高松紅天は、座員40人からなる曲芸、軽業、奇術の大一座で、随分と大きな仕事をしていました。大舞台で見せる芸ですから、6本リングでは物足りなかったのでしょう。

 

 この、紅天の一番弟子に紅菊と言う人がいました。後の松旭斎良子師です。紅天の一座で奇術をしていたのですが、後に独立をします。その際に松旭斎天勝に頼んで松旭斎の名前を貰います(大正15年)。大正、昭和初期の頃の天勝の知名度は大したものだったため、お金を積んで名前を貰ったのです。この良子師が12本リングを継承します。

 良子師は松旭斎良子一座として、大道具から、小物に至るまで幅広く奇術をしていました。昭和の40年代くらいまで活躍していたと記憶しています。かろうじて私が見ることができたはずですが、残念ながらテレビで一度拝見したくらいで、生の舞台を見ることはできませんでした。私の父親が何度か一緒に仕事をしたと聞きました。時々、渚晴彦師が手伝っていたとも聞きました。

 

 この良子師のお弟子に松旭斎千恵師がいました。小柄な人で、目が下がり目で大きな瞳でした。昔は美人だったのでしょう。私がお会いした頃(昭和50年)はもう60くらいだったでしょう。上野桜木にあるアパートに、元お笑い芸人と言う、ご主人なのか、恋人なのか、よくわからない人と一緒に暮らしていました。ご当人はキャバレーなどに一人で出かけ、奇術をしていましたが、12本リングだけが目立った演技で、ロープやシルクなどもあったのですが、他のマジックはあまり記憶が残っていません。

 さて、ご自宅の六畳間で稽古をつけてもらうのですが、千恵師は、私の師匠の清子と同じく、ほとんど実演してくれません。いわゆる松旭斎の三弁教え(三回の指導ですべて覚える)で、初めに一回演じてくれただけで、「はい、それじゃぁやってごらんなさい」。と言われました。5分に及ぶ手順です。いきなりやれと言われても、段取りも聞いていないものをどうしていいのかわかりません。記憶をたどって、ポツポツやっては見ますが「そんなことをした覚えはない」。「それは違う」。「ダメ、違う」、と言葉で言うだけで手を取って演じてはくれません。 額から汗が流れ、稽古の間中、怒られっぱなしです。結局その日は怒られるばかりで、手順が半分も進みません。

 その次の週に行っても同じです。初めに一回演じてくれます。ここで先週まずかった部分を教えてくれます。今度は集中して手順を覚えようと真剣に見ます。その後、真似て演じるのですが、後半になるとまたまた記憶があいまいで、叱られっぱなしです。

 そして翌週です。もう一回演じてくれます。今度は何としても覚えようと真剣に見ます。こうして習っていると、いつしか見る目が研ぎ澄まされてきて、初めに感じなかった部分まで見えてきます。ビデオやDVDのなかった時代は、自分自身が気持ちを集中させて頭に映像をたたき込む以外に覚える方法がなかったのです。それ故に先生は教えず、語らず、自分で悟る感覚を知らずに学ばせたのです。

 こういう修行をさせてもらったことはその後、ずいぶん自身に人生に役に立ちました。人の演技をしっかり覚える目が育って行ったのです。習っているときは必死でしたが、とにかく5分に及ぶ手順を三回の指導で何とか覚えることができました。この日の稽古は45年たった今でも目を閉じると、部屋の様子から、部屋の空気の温度まで思い出します。若い時期にこんな修業ができたことは幸せだったと思います。

 

 と、言うわけで、私の12本リングは、明治初年の天長斎ミカドから、高松紅天、松旭斎良子、松旭斎千恵、と続いて私に至ったわけです。私に伝わって5代150年の歴史があります。弟子の藤山大樹にも、今、弟子修行をしている前田将太にも指導をしました。彼らは既に6代目の継承者になるわけです。

 但し、私はついつい親切に語って、丁寧に演じて見せてしまいます。弟子がちゃんと覚えていない部分は、細かく教えてしまいます「こんなことではいけない。教えるのではなく、当人に感じさせることが大切なのだ」。そう思うのですが、ついつい言葉にして話してしまいます。そういう教え方が実は一番簡単なことなのです。でもそれでは弟子は依頼心ばかり育って、なかなか演技を自分のものにできません。そんな教え方ではだめなのです。つくづく教えると言うことは難しいことだと思います。

 

 明日は、久々12本リングを舞台で演じます。ご期待ください。