手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

12本リング

 昨日は生徒さんを3人指導をしました。間に前田を教え、更に、自身の12本リングを稽古しました。一日中稽古ばかりしていると結構疲れます。12本リングは、私が20歳の頃から演じていたマジックで、今から考えると、私は、12本リングとサムタイがあったお陰で、若いころは収入の心配をすることなく生きて来れたのだと思います。

 私にとってはそれほど強力なマジックだったわけで、今でこそ私は手妻の仕事が専門になってしまったために、洋服を着て12本リングをする機会が少なくなってしまいましたが、思い出深き作品です。今も私のところに習いに来る生徒さんも弟子も、12本リングとサムタイ、蝶は、最も習いたい作品のベストスリーに入るようです。ただし簡単には指導しません。このあたりの作品になると、よほどの技量と、人柄がしっかりしていないとご指導できません。いい加減に演技をされては、一門が迷惑をするからです。

 もっとも、手順だけ知りたいなら、35年前に、アイビデオからレクチュアービデオを出しましたので、それを探してごらんになれば手順はわかります。私は常々思っていることですが、マジックの種仕掛けはあからさまに公開することは反対ですが、だからと言って、全く公開しない理由もないと思います。どこかで習えるように、扉を開いておくことは大切だと思います。

 なぜなら、私が今日マジックができるのも、師匠や先輩が教えてくれたからです。自分は習っておいて、人に教えないと言うのは間違いです。なおかつ、もし先生が私にマジックを教えてくれなかったら、その作品は残らなかったかもしれないのです。

 今、12本リングをするマジシャンは少なからずいます。しかし私が20代の頃は造形作りをするリングは不人気で、やり手がいなかったのです。当時は3本リングが主流で、リングと言えば3本で、スローな演技をするものだったのです。確かに3本の手順もいいのですが、どうも私には観客に渡さないリングはマジシャンの自己満足に見えます。

 私はあえて古い12本リングを演じたのですが、訳知りのマニアには、「時代に逆行している」と、随分悪く言われました。しかし実際演じてみると反響がよく、私の得意芸になりました。その後、多くのマジシャンが私のビデオを買い求めて、私の手順を演じるようになりました。今でも、時折、私のそばに若いマジシャンが寄ってきて、「藤山さん、12本リングはいい手順ですねぇ、僕はいつも演じています」と言う人があります。35年前の私の解説が今も若いマジシャンの生活を助けているわけです。

 

 さて、12本リングは、私自身が若いときに、ずいぶん手直しをしてかなり細部まで変えてあります。本来の12本リングではありません。多くの古典の作品は、相当な手直しをしない限り、今のお客様に見せることは難しいのです。手直しと言うのは新しくすることではありません。古さを生かして、直した部分も、昔の手順も見分けがつかなくなるほど自然にアレンジしないと、古典の良さは伝わらないのです。

 よく、アレンジやオリジナルを自慢する人がいますが、私はナンセンスだと思います。誰しもマジックをしていればわずかなアレンジくらいはするものです。それを針小棒大に語ることはむしろ恥ずかしいことです。些細なアレンジを自慢せず舞台人は、良きマジックを残すことに専念しなければいけません。

 さて、プロで生きて行くなら、DVDで覚えて、そのまま舞台に掛けてはいけません。アマチュアならそれも許されますが、プロは直接習わなければだめです。DVDの指導と言うのは、すべてのことを語っているわけではありませんし、DVDで見るのと、直接演者の演技を見るのとでは随分違ったものに見えます。ましてや直伝となると、今まで思いもよらなかった考えが聞けます。これが貴重なのです。

 プロにとって、直伝の体験こそがそのマジシャンを大きく、特別なものにします。年を取った落語家が、かつての名人、志ん生師匠や、文楽師匠から習ったことを、いまだに自慢する人がいます。そうして、直接習いながら自分にしか聞けない話をいろいろしてもらったことが自慢なのです。マジックも同様です。

 マジックの種を覚えることも継承ですが、それはごく薄い継承です。本当の継承と言うのは種仕掛けだけではありません。一つの作品の沿革から、師匠が習った経緯から。作品の歴史から、すべて知っておくことことです。それができて初めてその作品のオーソリティーになれるのです。

 

 実は、今の話を昔マーカテンドーさんに話したことがあります。彼は、メインのカード手順が仕事先で使えないため、売り物のマジックを買い集め「営業手順」と言うものを作り、あちこちで演じていたのですが、それがあまり評判がよくなかったのです。彼はそのことを随分悩んでいました。

 悩んだ挙句、彼は12本リングの指導ビデオを買い求めました。そして私に、舞台でやっていいかどうか、許可を求めに来たのです。私は彼に言いました。

「あなたがプロで生きようとするなら、ビデオでマジックを覚えてはいけない。無論ビデオで見ておくのはいい。でも、覚えたなら、必ず直接私から習わなければいけない。そうしないと、細かなところがわからないし、雰囲気、演技の継承はできない。マジックは種仕掛けだけでするものではない。一つの作品にどれだけ多くの人のいろいろな考え方が入っているかを学び取ることが大切だ。そしてその作品のことは誰よりも詳しく知っていなければいけない。それらが継承できてプロの演技になる」と、話しました。

 しかし結局彼は習いに来ませんでした。彼にとってマジックはトリックだったのでしょう。彼は、12本リングを演じるようになると、彼の演技全体が派手で面白くなりました。それは12本リングを演じる以前と比べてのことであって、実際仕事先で彼の演技を見せてもらうと、リングの演技はスカスカしていて、私の手順をなぞっているだけでした。コクも旨味も感じられないのです。そんな演技で彼自身が満足なのだろうか。なぜもう一歩踏み込まないのか。私はもどかしく思いました。

 言ってみれば、テンドーさんは、志ん生師匠や、文楽師匠が生きている時代に直接習いに行くこともしないで、落語全集を買って来て本で落語を覚えるようなものです。それで一流の落語家になれるなら、本屋の親父は全員落語の名人になれます。

 もう一歩深く踏み込んで習得しなければプロにはなれないのに、彼には今一歩がなかったように思います。せっかく私が協力の手を差し伸べているのに、彼には伝わらなかったのです。それ以後、私は彼にリングの話も、芸能の話もしなくなりました。素晴らしい素質を備えていながら残念な人でした。

 次回、12本リングの歴史をお話ししましょう。

 

 今日は、運転免許証の書き換えに行かなければなりません。朝7時に家を出なければなりません。ブログが書きかけです。帰ってからブログを出します。