手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

アマチュア心、プロ心

 

 

 アマチュアマジシャンが、「自分はアマチュアだからこんなものでいいんです」。と言ってするマジックくらいつまらないものはありません。初めに、自身の限界を決めてしまってマジックをしていては、演技に魅力が生まれません。趣味でマジックをするにしても、やる以上はプロ意識を持って、自身の力を100%出し切った演技をしなければ、やっている当人も本当の面白さは手に入らないのです。マジックに限らず、楽器でも、将棋でも、ゴルフでも、ぎりぎり限界まで挑戦する気持ちで、アマチュア活動をやってみなければ、趣味としてものにはならないのです。

 楽器などは顕著な例です。欲をもって演奏してゆくと、みるみる音色が変わってきます。少し分かって来ると、これが自分が演奏したものかと疑うほど音が変化してきます。音だけでなく、独特のリズム感までわかってきます。そうなると、

 「あぁ、あの名人はこんな気持ちで演奏していたんだなぁ」。と演奏家の気持ちまでわかってきます。これでプロに並んだとはとても言えませんが、「これくらいのレベルで十分」なんて思っていた時よりも、格段の違いで音楽の理解が深まります。それはアマチュアとして、外から眺めていた時には予想もできなかった世界が見えてくるのです。ここが趣味としてマジックをする本来の醍醐味と言えます。

 自分はこんなものでいいんだと思ってマジックをしていては、本当の面白さはいつまで経っても手に入りません。たとえアマチュアであっても、いざ舞台に立ったならプロになった気持ちでマジックをして見せなければマジックの本当の面白さはわからないのです。つまり、アマチュアに必要なのはプロ意識なのです。プロ意識をあえて意識しないでプロ活動ができるようになると、それはプロ心に変化します。

 

 プロはどうでしょう。実はプロが失ってはいけないものはアマチュア意識だと思います。プロがプロ意識を持つと言うことは当然なのですが、その陰でほんの一割でも二割でも、アマチュア意識を残しておくことはとても大切なことだと思います。

 プロの持つアマチュア意識とはどういうことかと言うなら、とかくマジックを職業にすると、時間と内容を切り売りして活動することになります。簡単に言えば、私が蝶を飛ばす演技の価格と、傘の手順やいろいろな手妻を加えた上で蝶を演じるのとでは価格が違います。水芸を加えるとなるともっと価格に開きが出ます。すなわち、金額が私の演じる内容を決めてしまいます。そうすることが、私を売り込んでくれる仕事先にはわかりやすいためにそうしているわけですが、私の気持ちからすれば、およそ芸能で生きると言うことは、時間や、内容を割り切って演技はできません。

 例えば果物屋さんで、小さなリンゴは300円、大きなリンゴは400円と書かれたものを、チョイスして買ことは普通にあることですが、芸能を値段で区切って演じるのは根本が違うように思います。先方と打ち合わせをする中で、「いやこの現場はこっちの内容のほうがいいのになぁ」。と思うことがあります。そこで値段が折り合わず、先方は、やむを得ず小さな手順を求める場合がありますが、契約が決まった後で、私は値段に関係なく目一杯やってしまうことが時々あります。

 これはルールを決めて仕事をする、プロの活動としては間違っていますが、マジックを愛する者の気持ちとすれば、このほうが正しいと思います。状況によって、何を演じたらベストなのかを一番よく知っているのはプロなのです。プロの心の中には常に、一番いい状況でマジックをしたいと言う思いが強いのです。それは金額の問題ではなく、自身のベストの姿を見てもらいたいからなのです。

 そうなると、プロはマジックを収入度外視して考えていることになります。その通りです。実はそれがプロにとって大切な行動だと思います。今日、ギャラと言うものは、ほとんど銀行を通して振り込まれることが多いのです。しかしプロはいちいち通帳を見てマジックをしていません。仕事とギャラは直結していないのです。収入は一年間トータルして、自分と自分の事務所、家族と弟子が生きて行けたならそれでいいのです。

 むしろ自分がやりたいことを目いっぱいできる状況を作ることのほうが大切なのです。これがアマチュア意識なのですが、実は、意識とは言っても無意識でそうしているのですから、本来の意味でいうならアマチュア心なのです。こんな気持ちでマジックをしていないと、自身の満足が手に入りません。自身が納得できる演技をすることが一番の目標であるなら、プロがアマチュア心を捨ててはいけないの言うことは大切なことだと思います。

 

 更に、職業として自身が作り上げた手順を何年も演じ続けていると、時々、もっと本当にしたかったマジックが頭の中をかすめてゆきます。その思いを思いにとどめず、純粋にマジックが好きだったころを思い出して、収入を度外視してでも好奇心からマジックを作ってみようと思う気持が生まれると言うのも、アマチュア心だと思います。

 「自分には、まだもっとやってみたかったことがある」。今は、それが仕事に結びつかなくとも、自身の純粋な気持ちを動かすアイディアであるなら、とにかくやってみる。その気持ちが大切だと思います。実際私事でいうなら、手妻を改良して今日の手順を作ったのは、当初は全く収入を考えてしたことではなかったのです。

 初めは子供の頃に習い覚えた手妻を、今の人に見せるにはどうしたらいいか。と考え、30歳になってから、イリュージョンをしている仕事の合間に、あれこれ工夫を始めたのが始まりです。その頃イリュ-ジョンの仕事がとても忙しかったので、仕事から帰って、深夜になって、2~3時間、あれこれ道具をいじっていたのです。

 一つ一つアイディアを考え、道具見本を作って、やがて、いくつかの作品になって、それが30分くらい演じられる手順になって行ったのです。でも、その時ですら、まだそれらの作品が自分の収入になるとは考えていませんでした。当時はなかなか和服を着てするマジックが一般に認知されなかったのです。多くは自身が主宰するリサイタルで発表して、お客様の反応を恐る恐る見ていました。それが大きく評価され、私の仕事の主流となるのは40歳近くなってからの話です。

 直接収入にならないことをなぜするのか、その答えがアマチュア心だと言えます。

 アマチュア心は、マジックを作ることに限りません。人を育てることも同じです。マジックの世界でどうにかなったなら、今度はマジック界のために、少し時間を割いて、次の世代の人を育ててゆく気持ちが大切だと気づきます。単純に言って、次の世代の人を育てると言うことは、プロの立場から見たならライバルを育てることです。マジックを職業とする立場からすれば、そこに時間をかけることは無意味な行為です。

 しかしあえて人を育てることに時間を使うのはなぜかと言うなら、それは純粋なマジックへの愛情なのです。プロが本来の舞台活動から離れてマジック活動をすると言うことはとても大切なことです。それこそが、広い目で見て、マジック界の何らかの財産を残すことにつながるのだと思います。

 

 さて、こうしてブログを書くと言う行為も言ってみればアマチュア心なのでしょう。私にとって、この活動が何のメリットなのかと問われても、今のところ答えは出ません。しかし、何かはわかりませんが私の心を動かす行為ではあります。まず、見返りを求めず、しばらくは判然としない心の内を感じるままにブログを続けてゆこうと考えています。あまり期待せずにお付き合いください。