手妻師 藤山新太郎のブログ

1988 年、1994 年に文化庁芸術祭賞、1998 年に文化庁芸術祭賞大賞を受賞。2010 年には松尾芸能賞 優秀賞を受賞。 江戸時代に花開いた日本伝統奇術「手妻(てづま)」の数少ない継承者 藤山新太郎のブログ。

ダイ バーノン師に会いたい

 ダイバーノン師に会いたいと言う思いはアメリカに行ってあっけないほど簡単に達成してしまいました。マジックキャッスルの玄関先に、白いベンチがあり、そこはダイバーノン専用の席になっていました。夕方になるとバーノン師がやってきてそこに腰を掛けます。キャッスルの入り口ですから、入場するお客様がみんな、「今晩は、プロフェッサー」と声をかけてくれます。師はそれにこたえることが楽しいらしく、来る人、来る人に挨拶をします。

 私はキャッスルに初めて行ったときに和服で出かけました。そしてバーノン師に会って挨拶をしたのですが、声はしゃがれていて、顔の動かし方が何だか腹話術の人形にように見えました。師は私に「日本から来たのか、私は子供のころ、天一の舞台を見た。天一はサムタイを演じた、それは素晴らしいものだった。」と言いました。

 サムタイは私もよく演じるマジックです。師の前で一度披露したいと思いましたが、この時は一観客としてキャッスルに来ただけです。見せるチャンスはありません。然し、師が天一を見たと言う話は興味ある話しでした。

 翌年、キャッスルに出演するようになると、バーノン師は毎晩、私の舞台を見に来ました。このことが奇術関係者の間で話題になりました。と言うのも、師はクロースアップのマジシャンで、殆どステージマジックに興味がなく、したがって、キャッスルの劇場に座って見ていると言うことはめったになかったからです。そのことをマックスメイブンさんから聞いて、ずいぶん名誉に感じました。でも、何のために私のような若手の舞台を毎晩見に来るのか、それがわかりません。

 終演後、バーカウンターにいたバーノン師を見つけて質問しました。すると師は、「私は10歳の時にニューヨークで松旭斎天一を見た。後にも先にも、あれほど不思議なサムタイは天一以外見たことがなかった。」と言って、天一がこういう動きをしてサムタイをした、と、立って動作まで見せてくれました。その上で、「私は人生であんな見事なサムタイを見ることはないと思っていたが、君のサムタイを見たなら、動作は天一そっくりだったし、演技は素晴らしかった。一体君と天一はどういう関係なんだ。」

 そこで私は「実は私の四代前の先生が天一です。」と答えると、「それで分かった。日本は素晴らしい。ちゃんと70年前のマジックが継承されている。」と喜んでいた。

 実は、ロサンゼルスに来る一年前、私は天一のサムタイについて、ある発見をしていました。通常、日本国内で天一のサムタイと言って演じられているやり方と、実際の天一の動作が少し違うと言うことを、ある文章を見て気づいていました。

 サムタイとは、日本では「柱抜き」と言い、両手の親指同士を紙縒りで結び、その状態で、指の間をマイクや、棒が貫通すると言うものです。本来馳せよう奇術なのですが、明治の早い時期に日本に伝わり、その後西洋で廃れてしまい。天一明治34年に欧米興行をした折、サムタイを演じると、全く欧米の観客は日本の古典芸能と思い込んで驚嘆したのです。

 松旭斎派に伝わる天一のサムタイは、両親指を結んで拝むような形をして、両手をバレーボールのトスのように、下から上へ、放り投げるような動作で棒や、マイクを貫通させます。この動作によって指の動きは見えにくく、種がばれません。しかし種はばれませんが、動作がごちゃごちゃして見えて、限りなく不自然です。ところが実際の天一は、両手を広げてゆっくり顔のあたりで半円を描き、肩の高さにに水平に両手を持って行ってから、両手を拝む形でゆっくり水平に動かして、そのまま貫通させています。この動作はあまりにゆっくり進行するため、魔法のように両手が棒を貫通します。

 内心私は、このスタイルを見つけて、大きなチャンスをつかんだと喜んでいましたが、それが、本当に天一の動作であるかを実証することができませんでした。それが、バーノン師の子供の頃に見た動作と言う記憶で、まさに私が調べた通りの動作を見せてもらい、初めて実像が見えたのです。有難いことでした。

 バーノン師は、夕方ベンチに座って、「シンタローと言うマジシャンが出るけど、彼のサムタイはとてもいいから是非見たほうがいい、」とみんなに宣伝してくれました。師がステージマジシャンを褒めることは今までめったになかったそうです。

 師はその後、雑誌にまで書いてくれて私のサムタイをほめてくれました。おかげで、キャッスル以降のレクチュアーツアーでみんなが私のサムタイを見たがりました。その翌年も、私のステージやレクチュアーの仕事は一杯のスケジュールになったのです。まったくバーノン師のおかげです。

 そうした縁で、バーノン師はずいぶん私をかわいがってくれました。例によって私がいろいろ質問すると、話の苦手なバーノン師でしたが、誠実に質問に答えてくれました。その、師のマジック間についてですが、それはまた次回にお話ししましょう。